猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫に豆苗を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫が豆苗を少し食べる程度なら害はありませんが、猫草の代わりに与えることはおすすめできません。猫にとって豆苗は消化しにくく、生の豆苗にはレクチンという毒素となりうる成分も含まれているため、過剰摂取で下痢や嘔吐などを起こす恐れがあります。浸水して育成中の豆苗を好んで食べる猫もいるので、飼い主さんは管理を徹底しましょう。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫に豆苗を与えるときは消化不良に要注意
生の豆苗には「レクチン」と呼ばれる毒素となりうる成分が含まれていて、猫の体に悪影響を及ぼす恐れがあります。また肉食動物である猫にとって、植物である豆苗は消化しにくいものなので、食べすぎると消化不良を起こす心配もあります。
「水に浸けて育てていた豆苗を愛猫が食べてしまった」というケースもあるようですが、猫草の代わりにはならないので注意が必要です。その理由については後述します。
豆苗のおもな栄養素|水分が多くカロリーは低め
エネルギー | 27kal |
---|---|
水分 | 92.2g |
タンパク質 | 3.8g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 3.2g |
灰分(無機質) | 0.4g |
豆苗(トウミョウ/芽生え/ゆで)に含まれるおもな栄養素 ※数値は可食部100gに含まれる成分
エネルギー | 28kal |
---|---|
水分 | 91.7g |
タンパク質 | 3.6g |
脂質 | 0.6g |
炭水化物 | 3.8g |
灰分(無機質) | 0.3g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
猫が豆苗を食べるメリット|ビタミン類や葉酸を摂取できる
ビタミンA|眼や皮膚、被毛の健康に役立つ
ビタミンAが不足すると、眼や皮膚、骨の疾患や、消化器、呼吸器などの機能低下につながることがあり注意が必要です。猫はビタミンAを体内で合成できないため、飼い主さんは愛猫が食事から定期的に摂取できるように配慮しましょう。しかし、ビタミンAをはじめとする脂溶性ビタミンの過剰摂取には注意が必要です。体によいからといって与えすぎは禁物であることを忘れないでおいてください。
ビタミンK|体内で合成できるが食事からの摂取も大事
ビタミンC|抗酸化作用が期待できる
猫は体内でビタミンCを合成できるので必須栄養素ではありませんが、健康な猫でも体内で合成される量だけでは足りないとする研究結果もあり、食べ物からの補給は不可欠です。また5歳をすぎると合成能力が落ちるため、定期的に食事から摂取することが推奨されています。
ただし、腎臓病の猫に与えすぎるのは禁物です。通常は、ビタミンCの摂取が多くても尿と一緒に排出されるため過剰摂取の心配はないといわれていますが、腎機能が低下している猫では尿から十分な量を排出できないこともあるため注意しましょう。
葉酸|猫の胎児の成長にも大切な栄養素
かといって、これらの成分を「豆苗からだけ」で摂取しようとすると、食事の栄養バランスが崩れてしまいます。どのような場合でも、いろいろな種類の食べ物からバランスよく栄養素を摂取することを心がけてあげてください。
猫が豆苗を食べるデメリット|レクチンによる中毒や食物アレルギーに注意
レクチン|中毒性反応が現れる可能性あり
人間が豆苗を生で食べても害はありません。また、猫が豆苗をどれだけ食べると中毒性反応が出るといったことも明らかになってはいません。ただし、猫は人間よりも体が小さいため、人間より毒素の影響を受けやすいと考えたほうがよいでしょう。
食物繊維|消化不良により下痢・嘔吐が起こることも
また、そもそも肉食動物である猫は食物繊維を含む植物を消化しにくい体質なので、消化不良により下痢や嘔吐などの症状が現れる可能性もあります。猫にとって消化しにくい豆苗は、与えすぎないように気をつけしましょう。
食物アレルギー
豆苗は猫草の代わりになる?
猫が猫草を食べる理由には諸説あり、毛づくろいのときに飲み込んだ毛玉を吐き出すためとか、体内で合成できない葉酸などのビタミンを摂取するためとか、便秘防止のため、食感・味が好みだからなどさまざまな仮説が挙げられています。
では豆苗を、このような猫草の代わりに与えてもよいかというと答えはノーです。
前述のとおり、豆苗はえんどう豆の新芽(若芽)で、一般的な猫草とは種類が異なります。また、豆苗は消化しにくく、レクチンによる中毒や食物アレルギーが起こるリスクもあるため、猫草としては適さないでしょう。
猫に豆苗を与えるときの注意ポイント|必ず加熱して細かくカット!
与えてよい部位
与えるときの適量
豆苗(トウミョウ/芽生え/生)
猫の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
4~5kg | 88g~104g(約4/5~1袋) |
豆苗(トウミョウ/芽生え/ゆで)
の猫体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
4~5kg | 85g~100g(約4/5~1袋) |
※数値は、避妊・去勢済みの猫で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
猫の体質によって反応が異なるので、まずは少量から与えて様子を見てください。アレルギー反応などがない場合も、日常的に与えるのではなく、たまに少量程度を与えるようにしましょう。
調理方法
豆苗は猫草の代わりにはならないので与え方に注意
文/倉田千穂
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE