猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫にとうもろこしを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
とうもろこしは、基本的には猫に与えても大丈夫です。ビタミンやミネラル、食物繊維など猫の体に役立つ栄養が豊富で、中毒を起こすような有害物質は含まれていません。ただし、葉やヒゲの部分やアレルギーには注意が必要です。猫の健康に役立つとうもろこしの栄養と、与える際の注意点を紹介します。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫にとうもろこしを与えるときはカロリーオーバーやアレルギーに要注意。葉・ヒゲ・芯はNG
とうもろこしには猫の体を健康に保つのに役立つ栄養素が豊富に含まれています。とくに、体内の代謝をスムーズに行うために必要なビタミンや、体液のバランスを保ったり、神経や筋肉を正常に働かせたりするのに役立つミネラルが豊富。さらに、肥満気味の猫や便秘しがちな猫には、とうもろこしに豊富に含まれる食物繊維が役立つと考えられます。
ただし、高カロリーなので過剰摂取するとカロリーオーバーになる可能性があります。また、もともと穀類アレルギーやでんぷんアレルギーがある猫にとうもろこしを与えてしまうと、深刻な下痢や皮膚トラブルを引き起こす可能性も。さらに、消化の悪い葉っぱやヒゲ、誤飲しやすい芯などにも注意が必要です。
愛猫の健康を守るために、猫にとってのとうもろこしのメリットとデメリットをよく理解しておくことが大切です。
とうもろこしのおもな栄養素|食物繊維や糖質が豊富でハイカロリー
エネルギー | 89kal |
---|---|
水分 | 77.1g |
タンパク質 | 3.6g |
脂質 | 1.7g |
炭水化物 | 16.8g |
灰分(無機質) | 0.8g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
猫がとうもろこしを食べるメリット|エネルギー生成、高血圧の予防、便秘の解消など
ビタミンB群|体内の代謝をサポートし、エネルギーを作り出す
これらは、炭水化物・タンパク質・糖の代謝をサポートすることにより、生命活動に必要なエネルギーを生成する働きがあります。
さらに、ビタミンB1には、脳や心臓、肝臓、腎臓など大切な臓器の正常な働きを維持する働き、葉酸には、タンパク質や細胞の分裂、DNAの形成に重要な役割を担って胎児の発育に役立ちます。
カリウム|塩分の排出、高血圧の予防
食物繊維|腸内環境を整え、便秘を解消
とうもろこしには、その両方が含まれていますが、不溶性食物繊維のほうが多く、水溶性食物繊維の10倍以上含まれています。そのため、便秘気味の猫には、不溶性食物繊維の働きによる排便促進が期待されます。
猫がとうもろこしを食べるデメリット|肥満、糖尿病、腎臓病、アレルギーに注意
高カロリー|過剰摂取で肥満や糖尿病リスク
あくまでも主食(総合栄養食)の摂取を阻害しないように、おやつとしての適量を守りましょう。
食物繊維|不溶性食物繊維の過剰摂取で排便困難に
カリウム|腎臓機能不全の猫は「高カリウム血症」に要注意
カリウムが尿として排出されず血液中に残ってしまうと、血中カリウム濃度が上がる「高カリウム血症」を引き起こす恐れがあります。高カリウム血症になると、四肢のしびれや筋力の低下、嘔吐、不整脈など体の不調をきたし、重篤な場合は命を落とす場合もあります。
なお、カリウムなどの電解質への影響は、健康だから大丈夫!とは言い切れないことも多いです。とくに高齢の場合は、定期的に血液検査などで体の状態をチェックしてください。
食物アレルギー|タンパク質がアレルギー症状を引き起こすことも
もともと穀類アレルギーのある猫やでんぷんアレルギーがある猫には、とうもろこしを与えてはいけません。
それ以外にも過去にアレルギー(様)反応を示したことのある猫や、ワクチン接種の後に強い反応や、他の薬物接種の際に薬疹を示したことのある場合には注意が必要です。
愛犬に初めてとうもろこしを与えるときは、まず少量から。食べたあとに皮膚の痒みや湿疹、目の充血、嘔吐、下痢などのアレルギー症状が起こらないことを確認してから、次を与えるようにしてください。もし、何らかの症状が見られたら、とうもろこしを与えるのは止め、かかりつけの獣医師の診察を受けてください。
猫にとうもろこしを与えるときの注意ポイント|加熱してから粒を刻むかペースト状に
与えてよい部位
外側の葉やヒゲは猫にとって消化しにくいものなので、与えないでください。もし、葉やヒゲを食べてしまった場合は、体調に変化はないかよく観察し、少しでも異常を感じたら動物病院で診察を受けましょう。
また、とうもろこしの芯は猫にとってメリットのある栄養がないだけでなく、噛み砕いて飲み込んでしまうと、気道に詰まって呼吸困難に陥ることも。もし気道を通過して胃まで到達したとしても、うまく消化できずに消化不良を起こし、嘔吐したり、最悪の場合は腸閉塞を引き起こしたりする可能性もあります。そうなると猫が自力で排出するのは困難になり、全身に麻酔をかけて開腹手術をして取り出さなければなるので、猫のおもちゃとして安易に芯を与えるようなことはしないでください。
万が一、愛猫がとうもろこしの芯を食べてしまったら、早めに動物病院へ。症状がすぐに出るとは限らないので、注意が必要です。
与えるときの適量
また、猫の年齢や健康状態によっては、特定栄養素の過剰摂取につながることもあるので注意しましょう。
猫の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
4~5kg | 27g~32g(1/7本~1/5本) |
※数値は、避妊・去勢済みの猫で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
調理のしかた
とうもろこしの実は生のままでは表皮が固く、猫の消化器官に負担を与えます。与える際には、必ず茹でる、蒸す、電子レンジで加熱するなどして、芯から実を外して与えます。実の皮はとても消化しにくいので、薄皮ごと細かく刻んでキャットフードの上に載せるか、粒を薄皮と一緒にすり潰してペースト上にしてからあげると安心でしょう。
なお、猫には味付けは不要です。茹でるときも、塩は加えないでください。
加工食品は原材料を確認、人用の食品は与えない
ちなみに、ポップコーンは添加物を一切含まない犬猫用ポップコーンが市販されているので、おやつに与えたい場合はそうしたものを選ぶとよいでしょう。
猫が食べやすいトウモロコシを使ったおすすめレシピ
- 水を入れた鍋に昆布を入れ、一晩置いておく。
- 芯から外したとうもろこしの粒を電子レンジで温める。
- 2の粒を薄皮ごとみじん切りにする。
- 3の刻んだ粒を1の鍋に入れて火にかける。
- 沸騰したら昆布を取り出し、かつお節を少し加えたらできあがり。
水分をあまり飲みたがらない猫の水分補給にも役立つレシピです。十分に冷ましてから与えましょう。
なお、人用にはとうもろこしご飯もありますが、とうもろこしもご飯も炭水化物なので、栄養が偏る可能性があり、猫に与えるのはおすすめできません。とうもろこしを調理するなら、猫にとって栄養バランスが取れていることを大事にしましょう。
猫の体に役立つ栄養が豊富なとうもろこし。過剰摂取とアレルギーに気をつけて
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE