猫と暮らす
UP DATE
【獣医師が解説】猫はレタスを食べても大丈夫? 猫草の代わりに与えても
レタスは人間の私たちにとって、とても身近な食べ物です。生のままサラダにしてシャキシャキとした食感を楽しんだり、チャーハンなどにサッと炒めて入れたり、毎日の食卓に欠かせない食べ物ですよね。そんなレタスを、猫が好んで食べることもあるようです。「え?猫も食べていいの?」と、ふと不安になりませんか?結論から言うと、猫がレタスを食べても身体的に問題はありません。むしろ、レタスを食べることで、取り入れられる栄養素もあります。

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫がレタスを食べて得られる栄養素
猫がレタスを食べて得られる栄養素は、主にビタミン、ミネラル、食物繊維です。ビタミンCとEは、免疫機能を整え抗酸化作用があります。毛の艶が良くなるのも、この栄養成分のおかげです。加えて血行をよくする働きもあります。カリウムやカルシウムなどのミネラルは、体内の余計な塩分を排出してくれる成分です。食物繊維は、胃腸の調子を整え、きれいにしてくれます。
水分が多くとれるのもメリット
レタスは水分が95%を占めている水分の多い野菜です。前述した栄養素をとれること以外にも、レタスを食べることで水分補給ができることは大きなメリットになります。また、食物繊維が豊富なことと、水分の多さゆえにカロリーが低いので、ダイエットにも効果的です。肥満気味の猫には、ペットフード(総合栄養食)と同時にあたえてみてもいいかもしれません。
ねこ草を好まない猫にもおすすめ
ねこ草には興味を持たないという猫に、同じような効果があるレタスを食べさせることはおすすめです。もともと猫はきれい好きな生き物です。こまめに毛づくろいをするために、抜けた毛が胃にたまっていくのを防ぐために、元来、猫は定期的に草を食べてきました。お家でも、ねこ草を置いているという人も多いのではないでしょうか。ただ、ねこ草を好むか好まないかも個体差で違います。もし、ねこ草には見向きもしないという猫ならば、レタスを試してみるのもいいでしょう。
猫がレタスを食べることで起きるアレルギーや中毒症状
アレルギーの可能性はごく稀
猫がレタスに対してアレルギーを持っていることは、稀ですが、全くないとは言い切れません。レタスを食べてアレルギー症状が出てしまう猫もいるので、最初にあたえるときはごく少量にしましょう。ゆっくりと様子がみられる、時間に余裕があるときにあたえるのもポイントです。異常が見られたら、すぐに食べさせるのをやめてください。
核家族化、一人暮らしの人が増えたことで、サラダの状態で販売されているレタスも多いです。サラダの中に猫が食べてはいけない玉ねぎやアボカドなどの食物が入っていることもあります。自分のごはんのついでに分けあたえるときは、飼い主の私たちが注意してあげましょう。
ドレッシングやマヨネーズがかかったレタスは注意が必要です。多量に油分や塩分が入ってるので、ドレッシングやマヨネーズをかけたものをあたえるのは絶対にやめましょう。
レタス以外の玉ねぎやアボカド、猫が食べてはいけない食品に注意
レタスを猫にあげる方法とおいしいレシピ
猫がレタスを食べやすく摂取できるには、どんなふうにあげたらいいのでしょうか。本当においしいのか、お腹は壊さないのか、言葉は通じないし、人間とは味覚の構造も違うから心配になりますよね。レタスをあたえる方法や適量、あげるときの注意点をまとめました。簡単なレシピもあるのでぜひ試してみてください。
猫にレタスをあげる方法
猫にレタスをあげるときは、生のままでも、火を通してもどちらでも大丈夫です。あまり長く茹でてしまうと、シャキシャキという食感の良さも栄養素も消えてしまう可能性があるので、茹でるとしてもサッと短い時間で済ましたほうがいいでしょう。生のままの食感が好きな猫もいます。ただし、食物繊維が豊富で消化吸収にはあまりよくないので、与えすぎには注意してください
どのくらい食べられるの?レタスをあげるときの適量
猫がレタスを食べるときは、葉っぱ1枚を四分の一くらいあたえるのが適量です。葉っぱのままあたえる人も多いですが、細かく刻んであげると食べやすく、猫の消化不良を防げます。芯の部分は根の部分に近く、農薬が多く付着している可能性があるので、猫にレタスをあげるときは取り除くと安心です。
猫にレタスをあたえるときの注意点
食感がいいのか、毛玉を吐きたくて草を食べようとしてるのか、もしくは気まぐれなのか、レタスを猫が食べたがる理由は明らかになっていません。気に入ってレタスを食べたがる猫もいるのですが、大量にあたえないようにすることが大切です。あまりにも大量に摂取すると尿路結石ができてしまう可能性があります。また、レタスだけでは栄養に偏りがでるので、あくまで少量をペットフード(総合栄養食)とあわせて食べさせるようにしましょう。
愛猫にレタスをあげてみましょう。
多くの猫がレタスを気に入って食べているようです。なかには楽しみにしている猫も。健康的にも申し分なく、むしろレタスを食べさせることで、ビタミンやミネラルが摂れて水分補給ができるのはとても魅力的ですよね。
それだけではなく、猫がいつものフード以外のものに興味を示して、むしゃむしゃとレタスをおいしく食べている姿を想像すると、とても愛おしく感じるでしょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE