1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 愛猫がかわいすぎてついやってしまう「溺愛行動」ありかなしかを専門家がジャッジ

猫と暮らす

UP DATE

愛猫がかわいすぎてついやってしまう「溺愛行動」ありかなしかを専門家がジャッジ

愛猫と触れ合う時間は何よりも幸せですよね。ですが、飼い主さんにとっては大きな愛情表現と思っていても、猫にとってはそれが必ずしもよい行動であるとは限りません。

本記事では、猫心理学者の高木佐保先生により"溺愛飼い主あるある"の行動をジャッジしてもらいます!

溺愛飼い主あるある1. 猫吸いをしてしまう

MIX(黒×白) しろまるくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫の背中に顔をうずめて息を吸い込む"猫吸い"
愛猫がかわいすぎるあまりついやってしまう行動の1つですね。

飼い主さんにとっては愛猫の体温やもふもふ感を感じることができてとても幸せな時間だと思いますが、このあるある行動は猫にとってNGなのでしょうか?

高木先生のジャッジは:猫が逃げないならOK! ほどほどにしよう

猫は体を拘束されることが苦手で、長く自由を奪われるとストレスの原因になります。そのため、ずっと押さえつけるのはNGです。

ついついかわいくて、ずっと吸っていたい! という気持ちもわかりますが、猫が嫌がって逃げようとする前に解放してあげましょう。

溺愛飼い主あるある2. トイレで排泄しているところを見てしまう

ノルウェージアンフォレストキャットのノアくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫がトイレで排泄しているところを覗いてしまう、という溺愛飼い主さんも多いのではないでしょうか?

そそうをしていないか、排泄物に問題はないかなど心配でつい見てしまう人もいると思いますが、この行動はNGなのでしょうか。

高木先生のジャッジは:排泄をやめてしまうならNG

心配でついつい見てしまうかもしれませんが、猫が排泄をやめてしまうのであればこの行動はNGです。

野生の猫の場合、排泄中は無防備になるため、一般的に他者から見られないように排泄をします。その名残で、見られていると落ち着いて排泄できない猫もいます。

どうしても健康をチェックしたいのであれば、猫と目が合わない場所からこっそり観察し、排泄物をチェックしましょう。

溺愛飼い主あるある3. 愛猫の顔を見るたび名前を呼んでしまう

MIX(白)シフォンちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
朝起きたときなど、愛おしいあまりに愛猫の顔を見るたびについ名前を呼んでしまう、という飼い主さんもいるかもしれません。

ニャーと返事をしてくれるときもあれば、無反応のときもあるでしょう。この行動は、猫にとってNGなのでしょうか?

高木先生のジャッジは:適度なコミュニケーションなのでOK

優しく名前を呼んで声をかけるのは、猫とのコミュニケーションとして適切です。たくさん名前を呼んであげましょう。

名前を呼んでもいいことがない、とわかってくると、徐々に無反応になるかもしれません。
愛猫が返事をしたらほめたりなでたりすると、かわいいリアクションが増えるかも!
かわいすぎるあまり、時に愛猫を溺愛しすぎてしまうことがあるかもしれません。猫にとってNGな行動を知って、快適な方法で触れ合うようにしましょう。
お話を伺った先生/高木佐保先生(猫心理学者 日本学術振興会特別研究員 麻布大学特別研究員)
参考/「ねこのきもち」2023年7月号『愛猫がかわいくてついやっちゃうけど… これってNGですか? 溺愛飼い主、あるある集』
文/mona
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る