1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. 爪切り
  5. 猫の爪切りはした方がいい? うまく進めるコツは? |獣医師解説

猫と暮らす

UP DATE

猫の爪切りはした方がいい? うまく進めるコツは? |獣医師解説

みなさんは愛猫の爪を切っていますか? 切ろうとすると嫌がられたり、上手な切り方がわからなかったりと、悩んでいる飼い主さんも多いかもしれません。今回は猫の爪切りの必要性やうまく進めるコツなどについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。

猫の爪切りって必要?

爪とぎをする初夏ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
必ずしも切る必要はありません。普段から爪とぎをすることで、適度な長さに保っているからです。

ただ、鋭い爪で家具に傷つけたり、人にケガをさせたりするリスクもあるため、爪の先端部分だけカットしてあげるといいでしょう。

また、高齢になるとあまり自分でお手入れをしなくなってしまい、巻き爪になったり、肉球に爪が刺さったりすることも。ほかにも、爪をどこかにひっかけてしまった場合、自分で無理やり引っ張って取ろうとするためケガをする場合があります。このようなケースに備えて、子猫のときから爪切りに慣らしておくことをおすすめします。

爪切りを嫌がるときはどうする?

ウトウトするうにちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
タオルなどで顔を覆ってあげると、爪切り自体が見えなくなり、切る音も聞こえにくくなるので大人しくなりやすいです。1日に1本ずつでもよいので、嫌がる前に爪切りを終え、おやつをあげるなどして爪切りに対してよいイメージを持たせましょう。

切るときは爪を出しますが、足の裏を強く押し過ぎると痛がるので注意が必要です。人用の爪切りでは爪が押しつぶされてしまい、嫌がる猫もいます。そのため、猫専用の爪切りを使うほうが安心でしょう。

なお、カットするのは尖っている先だけで十分です。人と同じく、根元のピンク色の部分には神経や血管が通っています。ここを切ってしまうと出血してとても痛がるので、深爪しないよう十分気をつけてください。

猫の爪が落ちていても大丈夫?

爪とぎポールに抱きついて眠るまみちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の爪は何層にもなっているため、爪とぎなどすると一番上のいらなくなった爪が剥がれます。つまり、落ちているのは古くて不要になった爪です。爪が落ちているときは、猫が自分で爪の手入れができる余裕があり、健康な状態であると考えてよいと思いますよ。
小さい頃から爪切りに慣れさせておくと、いざというときに安心です。嫌がる場合は1日1本ずつでもよいので、少しずつでも進められると安心ですね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2025年5月時点の情報です。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る