1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. ヘソ天
  5. ゴロンとおなかを出したらなでてほしい? 誤解しがちな猫のしぐさの本音とは

猫と暮らす

UP DATE

ゴロンとおなかを出したらなでてほしい? 誤解しがちな猫のしぐさの本音とは

猫の行動やしぐさを見て、そのときの気持ちを正しく理解することは、猫と暮らすうえでとても大切です。

そこで今回は、「おなかを見せる」「家具の角に頬をすりつける」など、猫がよく行う行動の本当の意味を、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。

猫がそばにきてゴロンとおなかを見せるのはなぜ?

ブリティッシュショートヘアのうにちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫が自分の近くにきて仰向けになり、こちらにおなかを見せてきたら「おなかをなでてほしいから?」と思いがちですが、実は違います。

犬が同じ行動をとった場合は「かまって」と「おなかをなでて」の両方が含まれていますが、実は猫の場合は「かまって」のアピールのみ。これは子猫同士がお互いを遊びに誘う行動の名残なので、ゴロンと転がっておなかを見せてきたとしても、通常なでてほしい気持ちは含まれていません。

おなかを触られるのが苦手な猫も多いので注意しましょう。

フードのニオイをかいで砂をかくようなしぐさをするのはなぜ?

日本ネコの夏鈴ちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
フードのニオイをかいだあとに、砂をかけるようなしぐさをすることはありませんか? 人から見ると「このフードが気に入らないのかな?」と思ってしまいますが、これはフードが気に入らないのではなく、「あとで食べるために隠しておこう」という気持ちによるもの。

もともと、猫は少量の食べ物を1日に何回も食べる動物ですが、一度に食べきれない量の食料がある場合は、ニオイでほかの猫に気付かれないように隠す習性があります。この本能的な行動の名残で、砂をかくようなしぐさをしているのでしょう。

家具の角などに頬をスリスリするのはなぜ?

ロシアンブルーのチェダーくん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫が家具の角などに頬をすりつけていると、「顔がかゆいのかな?」と思いがちですが、この行動は自分のニオイをこすりつけるために行っています。

猫の顔まわりにはニオイの分泌腺があるため、身近なものに顔をこすりつけることで、自分のニオイを付着させることができるのです。猫はそのニオイをかぐことで、「ここは自分の場所だ」と確認でき、安心すると考えられています。

なお、ニオイの分泌腺は体全体にありますが、ものにこすりつけるときは、主に頬、あご、お尻を使用します。

部屋に入ってきて一周してから出ていくのはなぜ?

マンチカールのキトくん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫が部屋に入ってきた際、ぐるりと一周してから出ていくことはありませんか? 人が同じ行動をしたら「何か探しものをしているのかな?」と思ってしまいそうですが、猫の場合はそうではありません。

猫は1日に2~3回程度、自分のテリトリーをパトロールする習性をもっています。室内飼いの猫にとっては家の中がテリトリーなので、その中をパトロールしているのでしょう。
猫の行動には、猫という動物ならではのさまざまな意味が込められています。日頃から愛猫の行動を注意深く観察していれば、隠された真意が見えてくるかもしれませんね。
お話を伺った先生/小野寺温先生(帝京科学大学講師 愛玩動物看護師)
参考/「ねこのきもち」2025年5月号『正しく読み取れてる? 誤解しがちなしぐさ 猫の本音はこうだった!』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る