1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 【調査】家の中で愛猫が行方不明に!→隠れていた場所はどこ? 姿を隠して出てこない猫の心理を獣医師が解説

猫と暮らす

UP DATE

【調査】家の中で愛猫が行方不明に!→隠れていた場所はどこ? 姿を隠して出てこない猫の心理を獣医師が解説

家の中で愛猫が行方不明になったことはありますか?

【調査】家の中で愛猫がどこかに隠れてしまい、行方不明になったことがありますか?

家の中で愛猫がどこかに隠れてしまい、行方不明になったことがある?
※2025年5月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 291人)
猫が家の中で行方不明になった体験談に関するアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)
ねこのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん291名に「家の中で愛猫がどこかに隠れてしまい、行方不明になったことがあるか」というアンケート調査を実施。

すると、今回の調査では飼い主さんの約8割が「ある」と回答する結果になりました。

【体験談】愛猫は、家の中のどこに隠れて出てこなかった?

カーテンの裏に隠れるスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
では、愛猫は家の中のどこに隠れて出てこなかったのでしょうか。飼い主さんたちの当時のエピソードを聞きました。

「まさかそんなところに」と驚き!

  • 「別の部屋のすごく高いところに登ってくつろいでいた。まさかそんなところまで登れると思ってなかったので、家中探してしまった。その部屋に行ったとき、『なんで呼んでるの?』って顔で見てきて気が抜けた」

  • 「ベッドのマットレス(軽い)の隙間に入っていた。こちらが必死になっているのがわかったのか、呼ぶ声に『ミ』と小さく返事してくれたので探し出せた」

  • 「もらい受けたばかりのころ、まだ行動も予測できず、家中のどこを探しても見つからず焦りました。見つけた場所は、2階の奥のパパの洋服が掛かっているコーナーの隅っこ! 真っ暗なところで、『なぜそこに!』と爆笑したあと、『よかったぁぁ〜』とホッとしたことが今では懐かしい話です」

  • 「子猫のときに、いつの間にか人のトイレに入り込んで行方不明に。家族みんなで名前を呼んで探しても出てこなくて焦りました」

  • 「4匹いますが1匹行方不明になります。いろんなところを探すも見つからず。やっと見つけたと思ったら、主人のゲーム部屋のクローゼットの奥にいました(笑)」

  • 「普段隠れないソファの下でのびのびと寝ていました。15cm程の隙間なので『こんなところにいたの?!』と見つけたときは驚きました」

  • 「押し入れの天井に隙間ができていて、そこから天井裏に上がっていた。本当に見つからなくて困った」

  • 「ソファの底に穴をあけて、潜り込んでいました」

来客時や掃除機をかけたりするときに隠れがち

  • 「知らない人が来たときに、狭いソファの下に入り込んでしまい、探すのに一苦労しました」

  • 「娘家族が来たときに見当たらなくなり、探しまくったら、ソファの下と押し入れの奥にいました」

  • 「掃除機がけや、来客時にどこかに消えてしまうことがある。掛け布団の下にいることが多いけど、見つからないこともある」

  • 「職人さんが家の中で作業して帰ったあと、猫が見つからず外に出てしまったかと焦りましたが、戸棚の後ろの小さい隙間に隠れていました」

  • 「雷が鳴ったときはクローゼットの中に隠れていました。地震のときはぬいぐるみの中に紛れて隠れていて気づかず、なかなか見つけられず焦りました」

のんびりくつろいでいた?

  • 「ドーナツ型のおもちゃの中。家中探し回って『どこに行ったの!』ってなったとき、あくびをしながらドーナツから出てきた」

  • 「呼んでも返事をしてくれないため焦って探していたところ、私のベッドの布団の隙間で寝ていました」

  • 「飼い猫のぱんだがどこにもいなくて探していたら、巨大パンダのぬいぐるみの上で寝ていました。もう笑うしかなかったです」

  • 「いつもは『ゴハンだよー』とか『オヤツだよー』とか呼ぶとどこにいても走ってくるのに、そのときはいくら待っても出てこなくて、何かの拍子に外に出てしまったのかと慌てて家中探したら、押し入れの中でぐっすり寝てました」

  • 「脱衣場のタオルケースに潜り込んで寝ていました」

  • 「朝の出勤前にいなくなり、急いで探していたら、子どものリュックの中で気持ち良さそうにしていた」

  • 「クローゼットの奥に洋服を落としてベッドにして、気持ちよさそうに寝ていました」

  • 「本人は隠れていたつもりではなく、布団の中に入り込み丸くなって寝ていただけでした」

いまだに隠れていた場所がわからないという声も

  • 「1F~3Fまで捜しまわって見つけられず、結局どこに隠れていたのかわからないまま、いつの間にか現れました」

  • 「どこに隠れていたのかわからないが、名前を呼ぶと現れる」

  • 「どこに隠れたのか不明。朝のルーティンが終わると隠れる」

  • 「どうしても見つからず、ドライフードの容器をカタカタ鳴らすと出てくることが多いけれど、結局どこにいたのかわからないこともある」

  • 「不思議なぐらい、どこにいるのかわからないときがあります。一瞬、『消えてるんちゃうか?』って思うときが。たぶん、そおーっと移動してるんじゃないかと思う」

ほかにもこんなエピソードが!

  • 「3匹中1匹が隠れんぼが上手でどこにいるかわからないが、探すのをやめると出てくる。たぶん布団の間で寝ている」

  • 「暗い部屋に黒い猫がいると、どこかわかりません。おやつと呼ぶと出てきます」

  • 「ベッドの裏側にいた。黒猫なので風景に溶け込んでて見えなかった」

  • 「カラーボックスに取り付けた引き出しの中。黒猫を飼っていますが、引き出しが黒色だったので確認したつもりが見落としていました」

  • 「キジトラなので、ちょっと暗いところにいると見えません。クローゼットの洋服の下の黒いカゴの中で寝ていましたが、ジャストサイズでまったく見えず、人はパニックでした」

  • 「病院に連れて行こうとすると、気配を感じるのか毎日違うところに隠れて、探すのに大変でした」

【獣医師解説】猫が家の中で隠れて出てこないのはなぜ?

隠れるサバトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんたちのエピソードにもあったように、猫が家の中で隠れて出てこないことがあるようです。猫が家の中のどこかに隠れて出てこないという場合、どのような理由が考えられるのでしょうか。

ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生に聞きました。
原先生:
「私が実際に飼い主さんから聞いた事例では、家具やソファ、ベッドの裏側や下、棚の上、押し入れの中、カーテンの陰、倉庫の段ボール箱の中などの隠れ場所がありました。
猫が隠れる理由はいくつか考えられます。たとえば……
・安心して休める静かで落ち着く場所を見つけた
・遊びの一環としてふざけて隠れた
・動物病院に連れて行かれるのがわかっていて嫌だった
などといったことです。また、なかには注意が必要なケースも。
・体調が悪い
・ストレスを感じている
・何か怖い出来事があった
など、心身の不調が原因で隠れている可能性も考えられます」

猫が家の中のどこかに隠れて出てこない場合、どのような方法で呼び寄せる?

原先生:
「猫が隠れて出てこない場合は、まずは名前を優しく呼んでみましょう。お気に入りのおもちゃで気を引いたり、猫が好きなおやつや食事の匂いで誘い出したりするのも良いアイデアかなと思います。

ただ、緊急性がとくにない場合は無理に引っ張り出さず、猫が自分から出てくるのを待ってあげるようにしましょう」
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原 駿太朗先生)
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫が家の中で行方不明になった体験談に関するアンケート』
※アンケートは飼い主さんがご自身の体験を回答したものです。
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2025年6月時点の情報です。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る