猫と暮らす
UP DATE
猫がおなかを出してゴロンするとき飼い主に伝えたいことは? 専門家に聞いた
舌を出す
お腹を見せる
正座をする
ぽかんと口を開ける
目を細める
参考/「ねこのきもち」2023年8月号『初めてさんもベテランさんも、知って納得 動物学者・今泉先生からの挑戦状!猫のしぐさクイズ』
文/藤真もとみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
近くにやってきた愛猫が、なぜか足元をグルグルまわる……。不思議な行動ですが、どのような意味があるのでしょうか。今回は、猫が飼い主さんの足元をグルグルまわる理由とその対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
この記事では、鏡に反応した猫を紹介し、猫を見たときの心理を獣医師に取材しました。猫が鏡に映った自分を見たときの反応について、好奇心旺盛な猫や子猫は鏡に反応しやすい一方、警戒心が強い猫は驚いたり攻撃的になったりすることもあるそうです。
一緒にいても、愛猫の反応が家族それぞれに対して違うと感じたことはありませんか? 今回は、猫に好かれる人、甘えられる人や、嫌われる人、避けられる人の特徴について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に伺いました。
金沢市の中心部から車で約30分の場所にある、石川県森林公園に、この春「いしかわ動物愛護センター」が誕生しました。開所当初より、能登地方で被災した猫も多数収容しているそうです。身近で親しみやすい公園内に佇むセンターには、猫が引き取られやすくなる環境も整い、連日、多くの人が訪れています。
愛猫ソルトくんと飼い主さんのほほえましいエピソードとともに、猫が狭い箱を好む心理についてを紹介しています。獣医師の岡本りさ先生は、猫が狭い場所を好む理由として、野生時代に外敵から身を守るために狭い場所に寝ていたことを挙げています。
猫の看取りがどうしてつらいのかについて、東京大学大学院人文社会系研究科教授・博士(社会学)の赤川学先生にお話を聞いてきました。猫との別れで苦しんだ経験がある方は、ぜひお読みください。
猫がリラックスしているときなどに、のどから聞こえてくる「ゴロゴロ音」。聞いていると癒されますが、じつはまだ解明されていない謎のほうが多いのだそうです。今回は、猫のゴロゴロ音の新事実や豆知識について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。
ねこのきもち編集室の猫飼いスタッフが、アプリ調査で選ばれた「飼い主さんが気になるモノ」を実際に使ってみて、猫の反応や使い勝手をモニタリング。使ってみたあとに選定会議を行い、猫の未来をよりよくする商品として表彰しました!
フリフリしたり、くっつけてきたり。猫のおしりには、独特なかわいらしさがありますよね。実はそのしぐさや行動には、いろいろな意味があるんです。そこで今回は猫のおしりにまつわるしぐさの秘密について、猫写真家・猫研究家の石原さくらさんに聞きました。
猫は野生時代ほとんど鳴かずに過ごしていたとされ、お返事鳴きをしたり、何かしてほしいときに鳴いたりするのは、飼い猫としての生活のなかで発達したものなのだそう。今回は、猫の鳴き声に関する豆知識について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。