愛猫が家具の下などに隠れていることはありませんか? 実はこの行動には、飼い主さんに知っておいてほしい、猫のなりの理由があるようです。
そこで今回は、猫が隠れる理由や、隠れてしまったときの対処法などについて、獣医師でペット行動カウンセラーの藤井仁美先生に教えていただきました。
猫が隠れる理由とは?
猫は苦手な物事に遭遇して不安や恐怖を感じると、狭く囲まれた巣穴のような場所に隠れようとします。そして、猫自身が「大丈夫」と思えるようになるまでは、誰からも見つけられずに過ごしたいと考えるようです。
ですから、猫が苦手なものに遭遇したときのために、いつでも隠れられる場所を用意してあげてください。
猫が隠れたときの対処法は?
猫が隠れる場所に入っている間は、声をかけないようにしましょう。さりげなく様子を見つつ、知らんぷりをするようにしてください。
猫が長時間出てこないときの対処法は?
引っ越しなどで生活環境が変わった直後は、猫が隠れ場所から出てくるまで時間がかかることもあります。しかし、無理矢理そこから引っ張り出すのはNG。
隠れている場所の近くに水や猫トイレや水を用意して、しばらく様子を見てあげてくださいね。
急いで隠れるニャン!苦手なものから隠れる猫たち
最後に、ねこのきもち投稿写真ギャラリーに投稿された、“苦手なもの”から隠れる猫たちのお写真をご紹介します。
インターホンの音が苦手なこはくくん
こちらは、こはくくんです。インターホンの音にびっくりして、ソファの横に隠れてしまったそう。
雷が苦手なロシアンブルーの司くん
雷の音が苦手なロシアンブルーの司くん。突然大きな音が鳴り、ソファの下に隠れて様子を伺っているそうです。
ロボット掃除機が苦手なエキゾチックショートヘアのムッシュくん
こちらは、エキゾチックショートヘアのムッシュくん。ロボット掃除機が苦手なのだとか。
猫がそっと隠れられる場所を用意してあげることで、猫は今よりもっと安心して暮らせるようになるでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
お話を伺った先生/藤井仁美先生(獣医師 獣医行動診療科認定医 ペット行動カウンセラー)
参考/「ねこのきもち」2020年2月号『ずっと一緒にいるために… 猫が叶えてほしい10のお願い♥ 飼い主さん、あのね』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。