猫と暮らす
UP DATE
猫の走る力・ジャンプする力がすごい! アクロバティックな動きのヒミツは骨格と筋肉
今回は、そんな猫たちの跳ぶ力や走る力の秘密を、哺乳動物学者の今泉忠明先生に解説していただきました。
猫がアクロバティックに動き回れるのはなぜ?
そんな猫たちは、一体どのような体のしくみをしているのでしょうか。次から詳しくみていきましょう。
猫が跳ぶ力に長けているのは骨格と筋肉に秘密がある?
骨格は“猫背”とたとえに使われるほどカーブした背骨や、後ろ足にあるジグザグとした関節がバネの役割をしています。バネを一気に伸ばすことで、前には2.5m、上には1.8mほど跳ぶことも。
また、筋肉は持久力を担う赤筋(せっきん)より、瞬発力を発揮するときに使用する白筋(はっきん)が発達しています。それにより、猫は優れたジャンプ力を生み出しているのです。
猫が走る力に長けているのは障害物を目視できるから?
さらに、猫は肩の可動域が広いため大きな歩幅で移動できるほか、瞬発力のある白筋によって前足をすばやく動かし走ることができるのです。
なお、猫が速く走れるのには、爪も一役買っています。猫が走るときに足がすべらないよう、爪がスパイクのように地面をつかんでいるのです。
参考/「ねこのきもち」2020年2月号『小さな体が魅せるダイナミックな“技”に注目! 跳んで!走って! パルクール猫』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE