1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 抱っこの仕方
  5. 愛猫を“抱っこ好き”にしたい! 嫌がりにくい抱っこの方法やコツ

猫と暮らす

UP DATE

愛猫を“抱っこ好き”にしたい! 嫌がりにくい抱っこの方法やコツ

「愛猫が抱っこを嫌がる……」とお悩みの飼い主さんはいませんか? 猫が抱っこを受け入れやすくなるコツや、猫が好きな抱っこの方法について、アニマル・ケアサロンの中桐由貴先生に伺いました。愛猫を“抱っこ好き”にするために、ぜひ参考にしてみてくださいね。

猫を抱っこするコツ

マンチカンのめるちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
抱っこが苦手な猫に受け入れてもらうためには、抱っこのタイミングや方法を見直してみることが大切です。
猫を上手に抱っこするコツをご紹介します。

猫がひまそうな時を見計らう

猫も人と同じように、自分が何かをしているとき(例えば毛づくろいをしているときなど)に邪魔されるのはイヤなものです。

反対に、猫がくつろいだ様子で飼い主さんを見てきたときや、所在なげに部屋をうろうろしているときなど、「ひまそうなとき」は抱っこをしやすいタイミングといえます。

抱っこの前にはスキンシップを

立ったまま抱っこをしようとして上から覆いかぶさるような姿勢になったり、手が力んだりすることを猫は嫌います。

まずは猫のそばに腰をおろし、深呼吸してリラックス。次に、猫のリラックスを促すためにスキンシップを行いましょう。

やさしく声をかける

猫を抱っこしようとするときには毎回、「抱っこしていい?」とやさしく声をかけてみてください。猫がまんざらでもなさそうなら、「抱っこOK」の合図です。立ち去る・そっぽを向くなどされたときには、抱っこを控えて。

猫が好きな“パーフェクト抱っこ”の方法

抱っこされる大福くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の体に負担がかかりにくく、嫌がりにくい“パーフェクト抱っこ”の方法をご紹介します。

1. 猫を両手で持ち上げる

まずは猫の両脇から、左右の親指・人差し指で肩甲骨を、薬指・小指で前足の付け根を挟み持ち上げます。

または、お腹側から前足の付け根に片方の手を添えて、首の後ろをつまんで持ち上げるのもよいでしょう。

2. 猫をひざにのせ、前足の下→お尻の下へと腕をまわす

猫を持ち上げたら、ひざの上に横向きにのせましょう。素早くのせた方が猫が嫌がりにくく、抱っこが成功しやすいです。

ひざにのせたら、猫の頭側にある自分の腕を猫の前足の下からお尻の方へとまわして。猫を二の腕あたりにもたれさせ、もう一方の手は猫の胸のあたりに添えます。

3. お尻を抱えて猫の体を引き寄せる

猫のお尻を片方の手のひらでしっかりと抱え、体を自分のほうに引き寄せます。これで抱っこ成功です。
猫が腕から抜けないように、もう一方の手は猫の胸に添えましょう。

抱っこ中に猫が下りそうになったら?

スコティッシュフォールドのくうちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「抱っこできても、猫がすぐに下りてしまう……」
そんなときは、猫を腕の中に留まらせる工夫が必要です。

体を引き寄せて抱っこをしなおす

まずは猫の体を引き寄せていた腕を一瞬ゆるめて、もう一度引き寄せてみましょう。体勢が整い、猫が落ち着く可能性があります。

猫の胸を軽くおさえる

猫が腕を抜けて前方へ下りようとしたら、胸に添えた手に軽く力を込めてみて。猫は前に出られず、「ストップ!」の合図になります。猫がそのまま留まって、安定する可能性があります。
猫を抱っこするコツや嫌がりにくい方法などについてご紹介しました。
愛猫を“抱っこ好き”にするためには、「すぐに抱っこしたい!」と焦らないことや、毎日のスキンシップや声掛けなどを通して猫との信頼関係を深めることも大切です。
お話を伺った先生/中桐由貴先生(アニマル・ケアサロン FLORA院長 日本ペットマッサージ協会理事)
参考/「ねこのきもち」2019年10月号『“できない”も“できてるつもり”ももう、大丈夫。パーフェクト抱っこできるようになりたい!』
文/藤真もとみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る