1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. おしっこの病気
  5. 【獣医師監修】愛猫が水を飲まない!?対策や水分不足の危険性を解説!

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】愛猫が水を飲まない!?対策や水分不足の危険性を解説!

「水分」は生きるために必要なものです。しかし猫の中には、あまり水を飲まない子や、逆に水を飲み過ぎてしまう子もいます。今回は、そんな猫のお水に関する疑問にお答えします。毎日の健康管理に役立ててくださいね。

猫はあまり水を飲まない?猫と水の関係

スコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「愛猫が水を飲まなくて困っている。」そんな飼い主さんも多いかと思います。猫は遥か昔の野生時代は、半砂漠地帯に生息していたそう。砂漠では水がとても貴重だったため、少しの水でも生きられるような体の構造になっているのです。猫は肉食動物です。肉に含まれる塩分を多く体に取り込む傾向にあるので、少ない水で生きられる割には、人間よりも喉が渇きやすいと言われています。猫の体の約70%は水分なので、人間と同じく猫にとっても、飲み水はとても大切なものです。

また、「愛猫が異様に水を警戒するなあ」と思っている飼い主さんもいるかと思いますが、これも猫の習性によるものです。猫は単独行動を好む動物なので、自分の身は自分で守らなければいけません。水を飲む際に水面を触ったり臭いを嗅いだりする行為は、この水は安全なのか、飲んでも大丈夫なのかと確認しているからなのです。

【猫の水】1日に必要な量は?

アメショ鼻先に水
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫に必要な水の量は、猫の体重によって異なります。

・3kg→約200ml
・4kg→約240ml
・5kg→約280ml

健康な成猫の場合は、上記の量が目安です。ただし、ウェットフードなど水を含むフードを多く食べている場合は、これよりも少なくなります。与えるフード量はきちんと量っていても、猫が飲んでいる水の量を把握している飼い主さんは、もしかしたら少ないかもしれません。
しかし毎日飲んでいる水の量も、猫の健康管理においては重要なポイントです。朝晩で飲み水の重さを量れば、猫が1日に飲んだ水の量が簡単にわかります。さらに目盛りがついている水飲みボウルなら、一目で飲んだ量がわかるので便利ですね。

【猫の水】与えるのは水道水?それともミネラルウォーター?

スコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ひとくちに「水」と言っても、色々ありますよね。どの水を与えればいいのか、悩む飼い主さんも多いかと思います。その答えはズバリ「水道水」!日本の水道水なら、猫に与えてもOKなんです。世界中を見渡しても水道水を直接飲むことができる国は意外と少ないので、これは1つの嬉しいポイントですね。そして日本の水道水は、カルシウムとマグネシウムの含有量が少ない「軟水」です。猫はカルシウムなどのミネラル類を多く摂りすぎてしまうと、尿路結石など病気の原因になる可能性があると言われています。ミネラルの含有量が少なく安全な日本の水道水は、猫の飲み水として最適と言えますね。

ではミネラルウォーターは絶対にダメなのか、という話になりますが、そうも言っていられないケースも生じます。仮に震災時など水道水が使えない場合だと、非常用に備蓄してあるミネラルウォーターを飲み水として与えなければなりませんよね。そういった非常事態を考慮すると、猫にミネラルウォーターを与える可能性も考えておくべきです。

もし猫にミネラルウォーターを与える場合は、硬水ではなく「軟水」と表記されており、できるだけミネラルの含有量が低いものを選びましょう。水の硬度や成分は商品の公式サイトに行くと確認することができるので、もしもの時のためにもチェックしておくと安心ですね。ちなみに、「うちの台所の水道には浄水器がついているんだけど…」というご家庭。お持ちの浄水器がミネラルを添加してくれる特殊なタイプでなければ、水道水と同じ扱いをして問題ありませんよ。

【猫の水】飲まないと心配な病気って?

キジトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が水を飲まないでいると、さまざまな病気にかかりやすくなってしまいます。その中でも代表的な病気を、いくつかご紹介します。

心配な病気1:尿路結石(尿石症)

「尿路結石」は、水分量が足りずに尿が濃くなったり、食事内容や生活習慣になどによって膀胱内に結石ができてしまう病気です。結石が膀胱や尿道を傷つけるため、排尿時に痛みが出たり血尿が出たりします。症状が軽ければ数回の通院で治療できますが、重いと入院が必要になり、手遅れになると結石が大きくなり、尿道をつまらせ尿が出なくなり、尿毒症で死に至ることもあるので注意が必要です。

心配な病気2:膀胱炎

「膀胱炎」は、何らかの原因で膀胱に炎症を起こる病気です。原因はさまざまですが、尿路結石によって発症する場合もあります。適切な治療をしなければ、膀胱炎を長引かせ尿石症を発症させたり、腎不全に陥ってしまうこともあります。

心配な病気3:慢性腎不全

猫がかかりやすい病気の1つが「慢性腎不全」です。濃い尿を作り出す腎臓は、常にかなりの負担がかかっているとされています。それなのに水分が不足し、さらに濃い尿を作らなければならなくなると、腎臓に負担が掛かり腎不全になってしまいます。壊れた腎臓はもとに戻すことができないので、予防がもっとも大切な病気です。

愛猫が水を飲まないときの効果的な対策は?

スコティッシュフォールド・ロングヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
食事と一緒に水を出してあげることが、水の与え方の基本です。しかし水を飲んでくれない猫には、飼い主さんが対策をしてあげる必要があります。その中でも効果的だと言われている方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。

対策1:ウェットフードを活用する

普段の食事を、ドライフードからウェットフードに変更する方法です。一般的に、ドライフードの水分量は5~10%程度、ウェットフードの水分量は70~80%程度なので、ウェットフードに変えるだけでもかなりの水分を摂取することができます。食の好みが細かく特定のドライフードしか食べない場合は、ドライフードをお湯でふやかしてあげてみると良いでしょう。

対策2:自動給水器を使って常にキレイな水を与える

水のニオイを執拗に気にしたり、水飲みボウルに入った水を警戒する場合は、水に含まれる「カルキ臭」を嫌がっているおそれがあります。フィルター付きの自動給水器で不純物をろ過してあげると、安心して飲んでくれるかもしれませんよ。また、器にたまっている水よりも流れている水の方が好きな子もいるので、そういった場合も自動給水器は有効だと言えます。

対策3:水飲み用の容器を変えてみる

水が嫌なのではなく、実は水が入っている器が嫌だという場合もあります。特に汚れていたり不衛生な状態だと、猫にはそれがストレスとなって水を飲まなくなることも。

・大きさを変える
・高さを変える
・色を変える
・材質を変える

猫のこだわりはその猫によって異なるので、色々試して興味を持ってくれる容器を見つけましょう。

対策4:家の複数箇所に水を置く

猫の生活範囲内のいたるところに水を置く、という方法です。食事のときだけでなく猫の好きなタイミングと好きな場所で水を飲むことができるので、気分屋な猫におすすめですね。猫の遊び場や猫がいつもくつろいでいる場所、猫が頻繁に通る場所などが良いでしょう。

何をやっても水を飲まない!どうすればいい!?

ベンガル
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
上記の方法を全て試し、自分で思いつく対策も全てやったけどどうしても飲んでくれない!そんな場合は早めに動物病院で受診しましょう。水分不足は命に関わることなので、「飲まないならしょうがないね」で済む問題ではありません。重い腰を上げて受診したら危険な状態だった!なんてことにならないように、楽観視せず猫のために行動してあげましょう。脱水がひどい場合は点滴を打ってくれたりしてくれるはずですよ。

水を飲み過ぎているのも危険!?

ブリティッシュ・ショートヘアー
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
水をよく飲んでくれる猫に対しては、あまり心配する必要はありません。猫にも個体差がありますし、夏場や食事の後など喉が渇いたときには、普段より多めに飲むこともあります。しかし、あまりにもガブガブ飲んでいる、普段よりもたくさん飲んでいる、という場合は注意が必要です。

・慢性腎不全
・糖尿病
・甲状腺機能亢進症
・子宮蓄膿症

これらの病気の症状の1つに、「水の多飲」があるとされています。飲み過ぎの目安は、普段の量や平均値の倍程度です。多飲が見られたら、速やかに動物病院で受診してください。どのくらいの量を飲んでいたかを数日にわたってメモしておくと、診察の役に立ちますよ。

「水を飲まない」に隠れた原因を探ろう

水はほぼすべての生き物にとって、必要不可欠なもの。猫の場合も同様です。場合によっては健康や寿命に直結するので、日々愛猫がどのくらい水を飲めているかチェックして、少なすぎたり多すぎたりしたら早めに対策を講じてくださいね。
参考/『ねこのきもち』2017年4月号「猫と水のカンケイ」(監修:哺乳動物学者 今泉忠明先生)
    『ねこのきもち』2017年11月号「慢性腎臓病」(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/higarina
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る