1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 多頭飼い
  5. 【獣医師監修】猫が喧嘩する理由は?喧嘩させない方法や止め方も

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫が喧嘩する理由は?喧嘩させない方法や止め方も

猫を多頭飼いする飼い主さんの悩みにもなっている、猫同士の喧嘩。でも実は、猫はルールに則った喧嘩の仕方をしており、未然に防げる喧嘩も少なくないのです。今回は、猫が喧嘩をする理由やそのルール、喧嘩の止め方や見守り方についてご紹介します。

佐藤 貴紀 先生

 獣医師
 目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
 VETICAL動物病院(オンライン相談)
 慶應義塾大学大学院経営管理研究科

●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役

●資格:獣医師/獣医循環器認定医

●所属:日本獣医循環器学会

●主な診療科目:循環器科

●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫『犬の急病対応マニュアル』鉄人社

●SNS:公式Facebook公式ブログ公式TwitterYouTube『名医のいる相談室』

続きを読む

猫が喧嘩をする理由とは

喧嘩するキジトラ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が喧嘩をする理由としては、主に以下の3つが挙げられます。

縄張りを守るため

猫はふだんから、自分の縄張りと決めたエリアにニオイの強い尿スプレーや爪をといだ跡などを残して、縄張りをアピールしています。そのため、そのエリアにほかの猫が侵入すると、自分の縄張りを守るために喧嘩をすることがあります。

特に巡回するエリアの範囲が広い野良猫や、メスよりも縄張り意識が強いオス猫は、縄張り争いで喧嘩をする傾向が強いといわれています。

メス猫やエサを手に入れるため

発情期を迎えたメス猫の鳴き声やフェロモンに誘発されたオス猫は、メス猫を求めてふだんより縄張りを広げ、縄張りやメス猫がかぶったほかのオス猫と喧嘩をします。

また、家猫と違い、自分で食事や寝る場所を得なければならない野良猫は、自分のエサや安全な寝床を守るために、ほかの猫と喧嘩をすることも多いです。

猫同士の相性が悪い

性格などの相性が悪い猫同士の場合、たとえ時間をかけて慣らしたとしても喧嘩が起きる確率はゼロではありません。また、基本的に単独行動を好む猫にとって、常にほかの猫の存在を感じてプライバシー空間を保てない環境はストレスをためやすく、そのいらつきから喧嘩に発展するケースも多いようです。

猫のケンカにもルールがある

喧嘩する2匹の猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

実は致命傷を負うような喧嘩はあまりしない

猫が喧嘩をする理由を見てきましたが、これらはあくまでも両者がひかない場合に起こる喧嘩です。基本的に猫はお互いに接触しないよう気をつけており、仮に遭遇したとしても致命傷を負うような喧嘩は避ける傾向にあります。

また、猫は本能的に相手の猫の強さがわかるので、うなり声やにらみ合いの威嚇をして勝ち目がないと判断したら、目をそらして一目散に逃げの姿勢をとる場合がほとんどです。
実際の猫の喧嘩動画
※掲載について投稿者の許諾を得ています
こちらは猫の島として有名な青島で撮影された、実際の猫の喧嘩の様子です。やはり、うなり声とにらみ合いだけで、手がまったく出ていないことがわかりますよね。動画の最後の方の、あまりにも顔が近すぎる様子が笑いを誘います。

猫の喧嘩の仕方と流れ

極力、喧嘩を避ける猫ですが、にらみ合いでどうしても決着がつかない場合は、本格的な喧嘩に発展することもゼロではありません。とはいえ、無作為に飛びかかるのではなく、以下のようなルールや流れに則って行われる場合が多いようです。

  1. にらみ合いから激しく威嚇し合う

  2. どちらかの猫から先制攻撃をしかける

  3. 猫パンチや噛みつきなどの、体を使った取っ組み合いをする

  4. どちらかが反撃しなくなると終了

喧嘩が終了して負けた猫が逃げたとしても、勝った猫はそれ以上追わないのも猫の喧嘩のルールだそう。一度勝敗が決まった場合、同じ猫同士で喧嘩をすることもないようです。

猫の喧嘩は止めたほうがいいの?

マットの上で喧嘩する猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
どちらかが反撃しなくなると喧嘩は終了するとはいえ、同居猫同士が激しい喧嘩をしていると、つい仲裁したくなる飼い主さんは多いですよね。

しかし、猫は猫なりの理由で喧嘩をしており、なかにはコミュニケーションの一環として取っ組み合いをしている場合もあります。無理に止めることで仲がこじれてしまうおそれもあるため、まずは本気の喧嘩なのかじゃれあいなのかを見極める必要があります。

威嚇行為のない喧嘩は基本放置でOK

喧嘩をしているのが相性の悪くない猫同士で、うなり声などの威嚇行為も見られない場合は、ただのじゃれあいやコミュニケーションの一環として取っ組み合いをしている可能性が高いです。

本気でぶつかることで仲が深まるきっかけにもなるので、あえて止めず、ケガをしないように注意深く見守ってあげるだけでいいでしょう。

エスカレートする場合はおやつで気をひいて

なかにはじゃれあっているうちに気分が上がりすぎてしまい、ケガをするケースも見られます。取っ組み合いが激しさを増してきたと感じたら、おもちゃやおやつなどで猫の気をひいて、徐々に気持ちを落ち着かせるようにしましょう。

相性が悪い猫同士は離したほうがいい場合も

何度も取っ組み合いをしたり、途中でうなり声などの威嚇行為が見られたりする場合は、猫同士の相性が悪いことで喧嘩に発展していることが考えられます。

無理に一緒にいさせるとストレスやケガにつながるおそれもあるので、接触しないよう生活スペースを分けることも検討してみてください。

飼い猫と野良猫との喧嘩はすぐに止めよう

同じ猫同士の喧嘩でも、「野良猫vs飼い猫」の場合は注意が必要です。野良猫は猫エイズウイルス感染症など、怖い感染症のウイルスを保持していることが多く、爪や牙がかすることで病気をうつされる危険性があります。

飼い主さんが無理矢理間に入るとケガを負うリスクが高くなるので、おもちゃを投げて気をそらせたり、大きな音や水で驚かせたりして引き離すのが効果的です。野良猫と接触しないような住環境を整えることも大切ですよ。

多頭飼いで猫たちを喧嘩させないための方法は?

添い寝するノルウェージアンフォレストキャット
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
人と同じく、猫も猫に対して「なんだか合わないな」と感じることはあります。相性の悪い猫同士を同じ家で飼ってしまうと喧嘩が絶えず、飼い主さんも猫たちもストレスを感じてしまいます。もしどうしても猫を多頭飼いしたい場合は、以下のような準備をしっかり行うようにしてください。

先住猫の性格が多頭飼いに向いているかをよく考える

一番に考えなければならないのが、そもそも先住猫が多頭飼いに向いているかどうか。活発で新しいものにも怯えないような性格なら問題ないですが、怖がりや新しいものを警戒する慎重派、気が強い攻撃派の場合、新しく迎えた猫に対してストレスを感じてしまうことが考えられるため、多頭飼いは避けたほうがよいでしょう。

相性のいい猫の組み合わせを考えよう

一概にはいえませんが、猫には以下のような相性のいい組み合わせがあります。先住猫と合う組み合わせを探してみてはいかがでしょうか。
・血縁関係のある猫(親猫×子猫)
親子関係や兄弟姉妹のような血縁関係のある猫なら、多少の喧嘩はあってもうまくいきやすい傾向にあります。

・片方が子猫(成猫×子猫)
まだ幼い猫は順応性が高く、遊び相手を欲しているため喧嘩になりにくい傾向にあります。ただし、あまりに高齢の猫にとっては、活発な子猫は大きなストレスになることも考えられるので注意が必要です。

・去勢・避妊手術をしている(手術済みの猫×手術済みの猫)
成猫同士の場合、去勢手術や避妊手術をしていると、うまくいきやすいといわれています。未去勢の場合、オス特有の縄張り意識が強まり、新しい猫を迎え入れることが難しくなります。

事前準備をしてから新入り猫を迎える

たとえ相性を考えていても、家に新しい猫が来たら、先住猫は突然自分の縄張りにほかの猫が入ってきたことにストレスを感じてしまうかもしれません。新入り猫を仲良く迎え入れるためにも、以下のような準備を念入りにしておきましょう。

新入り猫用の生活スペースを確保しておく

突然新しい猫が自分の縄張りに来ると、多くの猫は嫌悪感を抱いたりストレスを感じたりします。しばらくは別々の部屋や空間で過ごさせながら、少しずつ距離を縮めるとよいでしょう。

猫同士が慣れたあとも、プライバシー空間が保てないことによるストレスをためないよう、それぞれで落ち着ける場所を残しておくと安心ですよ。

先住猫とは別にグッズを用意する

猫グッズは共用するのではなく、先住猫用と新しい猫用に分けます。猫用のケージやトイレなどは新しい猫が来る1週間ほど前から出しておき、ニオイに慣れさせておきましょう。

去勢・避妊手術を済ませておく

前述したように、発情期になるとオス猫はメス猫を巡って喧嘩を起こしてしまうため、子猫を産ませる予定がないのであれば、去勢・避妊手術を済ませておいたほうがよいでしょう。

ただし、手術時期が遅いと発情期行動が残る場合が多く、オス猫特有の攻撃性も緩和しづらいため、獣医師の指示を仰いだうえで早めに手術を行うことをおすすめします。

お世話やケアは先住猫を優先する

新しい環境に慣れるようにと新入り猫ばかりをかまっていると、先住猫が新入り猫に対して嫉妬や不満を抱き、喧嘩に発展しかねません。食事や遊びなど何をするにしても、まずは先住猫を優先させましょう。
先住猫がいる場合の猫の迎え入れ方について、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

猫の喧嘩はケガをしない程度に見守ろう!

仲良く眠る2匹の猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の喧嘩にはきちんとしたルールがあり、むやみに喧嘩をするわけではありません。場合によっては、コミュニケーションツールとして猫同士の絆を深めるチャンスにもなるので、ケガをしない程度に見守ってあげましょう!
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る