猫と暮らす
UP DATE
猫が自然と引き寄せられてしまう「家の中のアイテム」は? 扱いには注意が必要なものも|獣医師解説
家の中にはさまざまなものが置いてありますよね。なかには、愛猫を自然と引き寄せるような、魅力的なアイテムがあるかもしれません。
【調査】愛猫が自然と引き寄せられるような「家の中のアイテム」はある?

ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん217名に「愛猫が自然と引き寄せられるような『家の中のアイテム』に、心当たりがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約7割が該当する結果に!
【体験談】愛猫は家の中のどのようなアイテムに引き寄せられている?
では実際に、愛猫は家の中のどのようなものに引き寄せられているのでしょうか? 飼い主さんたちから寄せられたエピソードの一部を紹介します!
ダンボール箱などの「箱」
- 「ダンボール箱です。届いた荷物の箱は、毎回猫用に暫く放置しています」
- 「通販のダンボールが大好きで開けるのを待ってすぐに飛び込んできます」
- 「とにかく箱! どんな箱でも見つけると吸い込まれていきます。隠れて遊んでいます」
- 「ダンボールへの執着は半端ないです。見慣れないダンボールのすべての端にスリスリ、中に入ってもスリスリしてます。必ずダンボールはチェックしてます!」
- 「けっこう好奇心旺盛で何でも確かめるコなんですが、箱やカゴは大好きですね。この間はどこに行ったんだろうと思ったら、電子レンジの中におさまってました。以来、ふたは必ず閉めてます」
布団の上
- 「飼い主の布団の上に敷いた、ミスドで買ったポケモンのブランケット。眠くなると吸い寄せられるように潜って、ほりほりして眠ります」
- 「布団を干したあとは、必ず布団の上で昼寝する。どうして布団を干したことがわかるのか不思議」
- 「布団乾燥機をかけている布団の上」
洋服やタオル
- 「洗いたてのタオル。柔軟剤を使わず硬めに洗い上がったタオル。取り込んだタオルを置くと即座に乗っかり、顔を埋めてそのまま寝ます」
- 「兄のハンドタオル。必ずタオルハンガーから引きずり下ろして猫キックしています」
- 「娘のパジャマ、夫のTシャツ……。ふみふみしたり、その上で寝ていたりします」
ヒモ
- 「娘のヒモがついてる服です。ハンガーに掛けてあるとヒモがいい具合にじゃれるのに丁度いい高さにくるので、ちょいちょいじゃれて遊んでます」
- 「シェードのヒモで毎日必ず顔や歯をスリスリしています」
- 「ブラインドを開け閉めするヒモ。よく前足でちょんちょんして遊んでいます」
キャットタワーやオモチャなどの猫グッズ
- 「キャットタワー。高い所から見下ろしたりハンモックでまったり」
- 「猫タワー。うちには猫が3匹いて、タワーも天井までのと、人の背丈くらいまでのタワーがあるんですが、じゃれて遊んだり、寝てみたり、しっかり活用されています」
- 「窓辺に作ったタワーに登って網戸越しに外を見ている」
- 「キャットニップ入りのケリケリ人形」
- 「麻で作られているネズミのオモチャ。『投げて』と咥えて持ってきて、投げる……のエンドレス。飼い主的には疲れますが、夢中になって遊んでます」
家電や家具などの「角」
- 「家具や家電などの角には必ずスリスリして匂いづけしてます」
- 「在宅勤務をしていると近寄ってきて、ノートパソコンの角の部分をかじります。web会議中にかじりに来ると、けっこう焦ります」
- 「壁の角、家具の足など、とにかく角っこが大好きで、気づいたらすりすりしてます」
ほかにも、こんなエピソードが!
- 「布製ソファで爪を研ぐ。ボロボロだけど愛猫のため処分できず」
- 「どんなオモチャよりスリッパが好きで、乗ったりスリスリしたり、離しません」
- 「テレビ。リモコンを持っただけでテレビの前に座ります。自分好みの映像じゃないと、じっとこちらを見て圧をかけてきます。おかげでテレビは猫専用です」
- 「シャカシャカした生地のエコバッグ。帰ってきて、エコバッグの中身を出して空になると必ず行きます。じゃれたりココ掘れニャンニャン状態になったり、座ったり」
- 「水の音はとても興味があるようです。お風呂場、トイレ、キッチンの水が出ていると触ったりしています」
- 「引き出し。オモチャが入ってることを知っていて、音がするだけでも駆け寄って来る」
- 「冷蔵庫の開ける音。『この音がすると氷で遊べる!』と覚えたようです。季節関係なく、シンクの中で氷を転がして遊んでいます(笑)」
猫を引き寄せる家の中のアイテム 注意が必要なものも|獣医師解説
猫が好きな家の中のアイテムはさまざまな種類があるようですが、なかには扱いに注意しないと危険なものも。ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
猫が興味を示しやすい家の中のアイテム事例
アンケートでも回答が寄せられていましたが、猫が興味を示すような家の中のアイテムとしてよくあるのは、下記のようなものでしょう。
・ダンボールなどの箱(新しい箱にはとりあえず入ってみる、という猫が多い)
・布団(ふかふかした布団や毛布を広げた瞬間に乗ってくる猫も)
・タオルや洋服
・靴下やスリッパ
・家具の上やキャットタワーなどの高い場所
・ヒモ
・ビニール
・布団(ふかふかした布団や毛布を広げた瞬間に乗ってくる猫も)
・タオルや洋服
・靴下やスリッパ
・家具の上やキャットタワーなどの高い場所
・ヒモ
・ビニール
などです。これらのアイテムのうち、猫がいる家庭では扱いに注意が必要なものがあります。それぞれ理由を見ていきましょう。
布製品や布団の注意点
布製品や布団は、猫が噛んで遊んだりするうちに切れ端を飲み込んでしまったり、中のワタなどが出てきてそれを飲み込んでしまったりする可能性があります。
愛猫の遊び方や素材に注意し、誤飲の恐れのあるものは遊ばせないように気をつけましょう。
愛猫の遊び方や素材に注意し、誤飲の恐れのあるものは遊ばせないように気をつけましょう。
ヒモの注意点
ヒモは、猫が戯れて遊んでいるうちに誤飲してしまう可能性が高いアイテムです。猫が噛みちぎってしまえるような素材のものや誤飲の恐れのあるヒモは、絶対に遊ばせないようにしましょう。
ビニールの注意点
ビニールも、猫がよく誤飲してしまうもののひとつです。ビニールを好む猫はあえて食べてしまうコもいるので、猫が触れない場所にきちんとしまうようにしましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫が好きな家の中のアイテムに関するアンケートvol.01』
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年5月時点の情報です。
取材・文・構成/柴田おまめ
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫が好きな家の中のアイテムに関するアンケートvol.01』
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年5月時点の情報です。
取材・文・構成/柴田おまめ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE