1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. トイレ
  5. 暑い時期のニオイ対策ってどうしたらいいの?【猫トイレ編】

猫と暮らす

UP DATE

暑い時期のニオイ対策ってどうしたらいいの?【猫トイレ編】

猫は臭くない動物と言われていますが、気温や湿度が上がると雑菌が増えるため、暖かい時期はどうしても家の中のニオイが気になりがち。最近の家は気密性が高いため、ニオイがこもりやすいのも一因です。また、人の嗅覚も気温と湿度が高いとニオイを感じやすくなります。

猫トイレのお掃除の仕方

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
少しの工夫で猫トイレのニオイはかなり抑えられます。ぜひ試してみてくださいね。

トイレ砂の粉が増えたら全交換の合図

トイレの底に溜まる粉が悪臭の原因になるので、粉が増えてきたらトイレ砂を全交換しましょう。その際に容器も丸洗いしてください。容器に水を張り、少量の酢を入れ10分ほど置くとニオイが取れますよ。

日常のトイレの嫌なニオイには、消臭より「脱臭」の方が効果的。脱臭剤をマメに取り替え、週に一度はトイレを丸洗いするとかなりニオイを防げます。また、消臭タイプのトイレ砂は臭くなりにくいので、ニオイが気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか。

トイレ砂の捨て方

新聞紙にはニオイを吸収する作用があります。使用済みのトイレ砂を捨てるときに、消臭袋と新聞紙をダブル使いするとニオイ対策に効果的。また、トイレ砂は水分を吸収するとともにニオイも吸収するので、トイレ砂を捨てるゴミ箱の底に新品のトイレ砂を敷き詰めておけば、さらにニオイが緩和されます。

トイレ周りのお掃除とニオイ対策

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

汚れはアルカリ電解水でふき取る

猫がいる場所にはあまり洗剤は使いたくないですよね。そんなときにおすすめなのが、水を電気分解した「アルカリ電解水」。オシッコのたんぱく質を浮き上がらせてくれるので、楽にふき取ることができます。

消臭スプレーはトイレではなく空間に使う

消臭スプレーでトイレ砂が濡れてしまうと、オシッコを固める成分が弱まり、ニオイが出やすくなるおそれがあります。消臭スプレーを使うときは、トイレにかけず空間に使用しましょう。

強いアンモニア臭にはオレンジの香りが◎

家の中に漂う強いアンモニア臭には、オレンジの香りがおすすめ。猫が嫌がらなければ、オレンジの皮を揉んでテーブルの上などに置きましょう。その際、猫が誤食してしまうと消化不良を起こすおそれがあるので気を付けてください。また、強いアンモニア臭にミントの香りを使うと悪臭が強くなるのでご注意を!

その他の対策

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

空気清浄機は換気が足りない場所に置く

家庭用空気清浄機の主な目的はホコリや花粉の除去なので、ニオイ対策には向きません。ですから、ニオイの除去ではなく換気目的で使いましょう。猫トイレから離し、部屋の隅など換気が行き届きにくい場所に置くのが有効です。

布団や布の粗相には酵素系漂白剤を

オシッコのシミとニオイを落とすには、酵素系洗剤が効果的です。粗相した部分に漂白剤を付け、30分以上置いた後、手洗いもしくは洗濯機で洗ってください。
ふだんはあまり臭わない猫トイレも、気温と湿度が上がる時期には臭いやすくなります。なるべくこまめにお掃除するよう心がけましょう。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫にまつわる家のニオイと対策』
文/Richa
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る