1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 【獣医師監修】野良猫になつかれる人の特徴とは?元野良猫を飼う際の注意点も解説

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】野良猫になつかれる人の特徴とは?元野良猫を飼う際の注意点も解説

猫を家族にしよう!と思ったときに、保護猫を迎え入れる方もいるでしょう。保護猫の経歴はさまざまですが、元は野良猫だったというケースも生じます。そこで今回は、野良猫に好かれるタイプや対応、触り方から、元野良猫を飼う時の注意点について解説。ただし個体差にもよりますのであくまで参考としてください。

草場 宏之 先生

 獣医師
 横浜戸塚プリモ動物病院院長

 日本大学生物資源科学部獣医学科卒業

●資格:獣医師/東京医科歯科大学医歯学総合研究科 研修生終了

●所属:日本獣医麻酔外科学会日本小動物歯科研究会

●主な診療科目:一般診療(外科・内科)、救急診療、整形外科、歯科

続きを読む

野良猫に好かれるタイプ・対応は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

大きい人より小柄な人

縄張りを守りながら生きている野良猫は、常に警戒を怠りません。生活するうえで体の大きな人間は、野良猫にとって警戒されやすいのです。そのような猫からすると、小柄な人の方が比較的安心でき、警戒心も薄れるようです。

男性より女性の声

猫が聞こえる周波数は6~10万ヘルツ、人が聞こえる周波数は1.5~2万ヘルツだといわれています。これだけ音の聴こえ方が違うと、男性の低い声を威圧的に感じてしまうのでしょう。女性のゆっくりした優しい声の方が好きなようです。

子どもより大人

小柄な人が好きだからといって、子どもが好きだとは限りません。距離感が分からない、落ち着きがない、甲高い声を出す子どもを、猫は苦手とします。

ジッと見ない人

人同士は目を合わせることで好意を示しますが、猫の世界では、目を合わせることからケンカが始まります。つまり、野良猫をジッと見つめると敵意を表すことになるのです。

野良猫に好かれるためには?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

体を小さく見せる

なるべく体を小さくし、目線を低くすることで威圧感を少なくしましょう。猫の警戒心が弱まりやすくなります。

高めの声でやさしく語る

声が低い人は、少し高めの声で語り掛けましょう。お母さんが赤ちゃんに話しかけるように、ゆっくりとやさしい声を出すと安心しやすいようです。

落ち着いてゆっくりした動作を

そばにいた人が急に走り出したり、大声を出したりするとビックリしますよね。それは猫も同じです。落ち着いてゆっくりした動作を心がけましょう。「縁側でおばあちゃんが猫と日向ぼっこ」という場面をイメージするとわかりやすいかもしれません。

目を合わせない

猫と目が合いそうになったら、そらしたり目をつぶったりして「攻撃しません」という意思表示をしましょう。

「いるだけですよ」というスタンス

かわいい猫に触れたい気持ちはグッとこらえて、猫から近づいてくるのを待ちましょう。座って体を小さく見せ、猫が興味を持つまで「ここにいるだけですよ」というスタンスを貫くのです。猫は、興味を持つとニオイを嗅ぎにやってきます。嗅ぎなれないニオイにサッと離れ、また嗅ぎにくる。これを何度か繰り返すうちに慣れてくるでしょう。

なつきやすい野良猫のタイプ

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

子猫の方がなつきやすい

成猫よりも、子猫の方がなつきやすいでしょう。野良猫として育った成猫は自分でエサを確保し、他の猫と競いながら生活をしてきました。そのため、自分のリズムを持っている成猫は交流がしづらく、なつきにくいといえます。まだ警戒心が弱い子猫は、成猫と比べて人に慣れやすいでしょう。

オスのほうがなつきやすい!?

メス猫よりオス猫の方がなつくのが早い傾向にあるようです。子育てをするメス猫は本能的に子どもを守ることを知っているので、警戒心が強い傾向にあります。このように、一般的には成猫より子猫、メス猫よりオス猫の方がなつきやすいといわれています。しかし猫にも個性があり、子猫でも警戒心が強い猫、メス猫でも人なつっこい猫はいます。

触ることができたら、どこを触る?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
野良猫が近くに寄ってきたからといって、すぐに触ろうとするのはNGです。いきなり人の手がせまってくると、猫は恐怖心を抱きます。しばらくそのまま様子を見て、猫が体をすり寄せてくるようになってから触りましょう。

触れられて特に喜ぶのは顔周り

幼い頃、母猫に顔をなめられた記憶を持っていると、子猫は顔をなでられるのを気持ちいいと感じます。おでこや鼻筋、頬を優しくなでましょう。慣れてきたら、首回りをゆっくりとなでおろします。軽く触っても嫌がらないならもう1回、それでも離れなければもう1回と、徐々に回数を増やしていきます。しつこく触られるのを嫌う猫は多いので、様子を見ながら触っていきましょう。1日で気に入ってもらおうとはせず、ある程度の期間をかけて慣らしていくことが大切です。

急所は触らないで!

お腹は一番の急所なので、本能的に触られるのを嫌がります。また、しっぽや肉球など、神経が集中している体の末端部分は、触られると不快な気分になり不安を覚えます。そのほかにも、ケガをしている部位や痛い個所を触られるのも嫌がります。

元野良猫を飼うときの注意点

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

健康状態に注意

外で暮らしてきた野良猫は、さまざまな外敵と戦ってきました。それは、他の猫や車などの障害物、寄生虫や病気などです。特に、寄生虫やウイルスに感染しているケースは多いといわれており、ほとんどの野良猫が抱えている問題と考えてよいでしょう。

そのため野良猫の寿命は短く、2~4年といわれています。室内飼いをしている猫の寿命は平均15年といわれているので、野良猫の過酷さがよくわかる数字ですね。もし家族に迎え入れたときは必ず病院で健康診断をしてもらい、その結果次第では長くは一緒に過ごせないかもしれないことを、心に留めておきましょう。

なつくのに時間がかかる

野良猫は自由気ままに行動します。人に飼われるということは、自由を制限されることになります。もちろん、危険な目に合わせないためや健康管理をするためですが、元野良猫はそれ自体がストレスになることも。そして警戒心が強いので、人に慣れるのにも時間がかかるでしょう。

元々いた家の外に出たい気持ちが非常に強い子も多いです。
避妊去勢手術が効果的な場合も多いので獣医さんに相談してみるとよいでしょう。

元野良猫との生活は、思い描いた「猫との生活」とは違うことも少なくないでしょう。なぜなら人に慣れていない分、ときに攻撃的になったり隠れて出てこなかったりということもあるからです。元野良猫と過ごすには、愛情を持って根気強く接することが必要なのです。
元野良猫は、なつくことに時間がかかる分、心を開いてくれれば喜びはひとしおです。あんなにツンツンしていた子が、こんなに甘えてくるなんて!と飼い主冥利に尽きる瞬間でしょう。大変なことも多いと思いますが、獣医師さんへ相談しながら一緒に暮らしていきましょう。
参考/「ねこのきもち」2016年3月号『わかればストレスを和らげられる 大発表!猫の嫌いなコトTOP5』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)
   「ねこのきもち」2016年2月号『やさしくなでるだけで、ぽっかぽか♡心と体をあたためるカンタンハンドケア』(監修:日本ドッグポリスティックケア協会理事 渡邊めぐみ先生)
監修/草場宏之先生(横浜戸塚プリモ動物病院院長)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る