1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 困りごと
  5. 猫の『脱走』にご用心! 窓や玄関などの脱走防止策をご紹介します♪

猫と暮らす

UP DATE

猫の『脱走』にご用心! 窓や玄関などの脱走防止策をご紹介します♪

過ごしやすい季節がやってきました。外が気持ちいい日には、窓や玄関を開けることもありますよね。そういうときに気をつけたいのが愛猫の脱走です!網戸があるから、少しのすき間だから……と油断は禁物。今回は、猫が脱走しやすい場所と、その対策をご紹介いたします。

猫はどこから脱走するの?

ひなたぼっこする猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

1. 玄関

外出時や帰宅時に限らず、郵便物や宅配便の受け取り時など、ほんのわずかな時間ではありますが開けっ放しにしてしまうこともある場所です。チャイムが鳴ると玄関が開くことをわかっていて、来客のすきに抜け出してしまう猫もいます。

2. 窓、網戸

空気の入れ替えなどで窓を開けるときも要注意です。たとえ網戸があっても、爪をひっかけて開けることを覚えた猫なら、うまくスライドさせて脱走することがあります。また、網戸を破って強行突破してしまう猫も。

3. ベランダ

洗濯物を干したり取り込んだりと、ベランダを開けっ放しにするときにも注意が必要です。バランス感覚に優れている猫は、マンション2〜3階程度の高さでも周囲の壁などを足場にして簡単に降りていってしまいます。

猫の脱走を防止するには

こちらを見るベンガル
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
このように、猫が脱走しやすい場所はたくさんあります。しっかりと対策して、愛猫の脱走を防止しましょう。では、どのような方法が有効なのでしょうか。

防止柵を活用する

格子状の柵を玄関やベランダの内側に設置し、二重扉にすることで、猫の脱走を防ぐことができます。どこにでも設置できるタイプの防止柵であれば、廊下に設置するなどして、そもそも玄関へ近づかせないというのも手です。

網戸にはロックをつけて

網戸には、網戸用のロック(ストッパー)を取り付けるのがオススメです。ホームセンターの防犯用品売り場などでも購入することができます。もし愛猫が網戸を破ってしまう場合は、頑丈なネットに張り替えましょう。

キャットタワーを設置

縄張り意識の強い猫は、周囲を見渡せる高い場所を好みます。背の高いキャットタワーを室内に設置したり、本棚の位置などを調整して猫の休める場所を作りましょう。そうすることで猫のストレスが軽減し、結果として脱走したいという気持ちを抑える効果が期待できます。

番外編:移動の際に気をつけたいこと

病院へ連れていくときなど、愛猫を外へ連れ出すときにも脱走の心配はつきもの。キャリーケースを用いる際は、合わせて愛猫を大きめの洗濯ネットに入れてあげると安心です。ケースを開けたすきに逃げ出してしまわないよう、念には念を入れたいですね。

愛猫が安全に暮らせるように

窓から外を見る猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
好奇心旺盛な猫にとって、外はたしかに魅力的な遊び場かもしれません。しかし、交通事故や誤食・誤食、感染症のリスクなど、命に関わる危険で溢れていることを考えると、脱走はしっかりと防止したいものですね。また、近所迷惑にならないためにも、配慮が必要といえるでしょう。

ご紹介したように、ちょっとした準備や心がけで、猫の脱走は防ぐことができます。愛猫が安全に暮らせるように、気をつけてあげたいですね♪

ねこのきもち WEB MAGAZINE「猫の『脱走』について解説!逃げやすい猫は?脱走経路は?予防策は?」

出典/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫の『脱走』について解説!逃げやすい猫は?脱走経路は?予防策は?』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/momo
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る