1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 「猫の熱中症」5月になったら気をつけて!

猫と暮らす

UP DATE

「猫の熱中症」5月になったら気をつけて!

熱中症といえば、夏の暑い時期に気をつけなければいけない症状のひとつです。しかし、実は猫の熱中症は5月ごろから起こりうるものなのです。気温がまだ低いから問題ないというイメージが強い5月に、なぜ熱中症になってしまう猫がいるのでしょうか?

5月でも熱中症は起こる!

木登り中のみみちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
実際に動物病院の来院数を見ると、7月8月をピークに、5月6月や9月10月にも熱中症で運び込まれる猫がいるそうです。
朝晩は涼しい5月や10月でも、日中は急激に気温が上がり30度以上になることもしばしば。今朝は涼しいから大丈夫、などと判断するのではなく、熱中症になりやすい時期は5月~10月であるとしっかり認識していくことが大切です。

夏前と夏の終わりは油断禁物

夏前の熱中症は、猫が暑さに慣れる前であることが、油断できない要素としてあげられます。またそれに加えて、飼い主さんの準備が整っていないことも状況の悪化につながっているようです。

一方、夏が終わるころに関しては、猫たちが夏バテでまだ本調子でない可能性があります。飼い主さんの暑さに対する警戒心が緩む時期でもあり、こういったことが熱中症を起こしやすくしているようです。

なぜ猫は熱中症になるのか

ミルクを飲むけろちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
熱中症は、体温が上がりすぎて体温調節がうまくできなくなると起こる症状です。肉球からしか汗をかけず、蒸発による体温調節が苦手な猫にとって、高温多湿の日本は体温調節が難しい環境といえるでしょう。

また、全身を被毛で覆われている猫は体温が下がりにくく、人があまり暑さを感じない状況でも、猫の体温は上がっている場合があります。猫の体調や個体差にもよりますが、予想気温が30度を超える日は一般的に注意が必要だといわれています。

愛猫が熱中症にならないためには?

シャムのココアちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の体温調節を助けることが大切ですので、室内温度の管理がカギになってきます。在宅中はこまめに行うことができますが、留守にする場合は対策をとりましょう。気温が30度を超えそうな日は室内の冷房を28~29度くらいに設定し、飲み水は数か所に用意してあげてください。

また、暑さに負けないためには猫の体力維持も大切です。季節の変わり目や夏バテで食欲が低下している猫には消化の良いフードをあげたり、毛皮の通気性をあげるためのブラッシングを行ったりすると良いでしょう。
猫の熱中症は短時間で命に関わる状態になることもあります。一方で、飼い主さんが気をつけてあげれば、十分に防ぐことができるものでもあるのです。愛猫を守るためにも、5月から10月まで、油断せずにしっかりと対策をとっていきましょう。

ねこのきもち WEB MAGAZINE|猫の熱中症についてのまとめ(原因・応急処置の方法・予防)

参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫の熱中症についてのまとめ~原因、症状、応急処置、治療法、予防法』
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る