これから本格的な暑さが始まる前に、猫の留守番時の熱中症対策について見直しをしませんか?
知らなかった!ではすまされない「猫の熱中症対策」。特に飼い主さんが不在のときの対策は重要です。
気温が高くなる前にしっかりと対策し、暑いシーズンに向けて備えましょう!
室温は28℃前後を保ち、自由に移動できる工夫を
エアコンを活用する
猫が快適に感じる室温は、一般的に28℃前後だといわれています。家の構造にもよりますが、それより室温が上がってしまうようなら、留守番中はエアコンを使って28℃前後になるよう調整しましょう。
いろんな場所に行ける工夫を
部屋全体を涼しくすることは必要ですが、猫によっては肌寒く感じることもあります。寒くなったときに猫が自由に移動し、心地いい場所を見つけられるようにしておきましょう。ドアストッパーを使って他の部屋に行けるようドアを開放するのもいいですが、はずみでドアが閉まったりすると危ないため、しっかり固定することが大切です。
ひんやりグッズを活用
エアコンのない部屋には、ひんやりグッズを置いておくといいでしょう。市販のものを用意するのもいいですし、家にある保冷剤や凍らせたペットボトルを使ってもOK。そのまま置くと冷やし過ぎるおそれがあるため、保冷剤は厚手のタオルでくるみ、ペットボトルは専用の袋や未使用の靴下などにいれてあげるといいですね。
誤食に注意!
ペットボトルの袋などに紐がついている場合、猫が興奮してしまうおそれがあるため、中にしまうか、あらかじめ紐を切っておきましょう。また、留守中の事故を防ぐために、猫が誤食しやすいものは避けるようにしてください。
涼しい部屋の中にも暖まれるアイテムを
ワンルームの部屋など、場所によっては室温の差を作れないこともあります。エアコンの風を上に向けて体に直接当てないようにするのはもちろんですが、猫の逃げ場がないと辛い思いをさせてしまうことも。涼しくした部屋の中にも、毛布などの暖まれるアイテムを用意しておきましょう。そうすることで、猫が寒くなったときにもぐって体を温めることができます。
熱中症は猫の命にも関わる危険な病気です。早めに対策し、留守中でも愛猫が安全で快適に過ごせるよう準備しましょう!
参考/「ねこのきもち」2018年8月号『ありがちトラブルを回避!対策で守る 失敗しないお留守番』(監修:東京大学附属動物医療センター行動診療科 「ペット問題行動クリニックBLISS」 獣医師 菊池亜都子先生)
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。