猫と暮らす
UP DATE
よかれと思ってやりすぎ!? 猫への「世話ハラ」6つ
愛猫のためを思ってしているお世話。でもじつは、やりすぎてしまうことで逆効果になることもあるんです。
あなたの愛猫へのお世話……世話ハラ(お世話・ハラスメント)になっていませんか?
ハラスメントとは…

ハラスメントとは、「嫌がらせ」「身体的・精神的苦痛を与えること」などの意味で用いられます。この記事では、飼い主さんがつい愛猫にやりがちな世話ハラ6つについて見ていきます!
世話ハラ①:ウンチのあとにお尻を拭く/鼻水をティッシュで拭く

猫自身で清潔にするので、拭く必要はなし!
通常、猫のお尻や鼻水は、猫自身でなめてキレイにします。肛門周囲や鼻はとてもデリケートなので、猫はゴシゴシ拭かれるのを嫌がるはず。よほど必要がない限り、触れないようにしましょう。
もし長毛の猫でお尻が気になるなら、肛門周りの毛をカットして。鼻水がひどい場合には、動物病院で相談してみましょう。
世話ハラ②:綿棒で耳の奥のほうまで掃除をする

耳の中を傷つけ、外耳炎などの原因になることも!
猫自身がお手入れできない耳の中の汚れは、飼い主さんは取りたくなってしまうかも。
しかし、綿棒で奥のほうまで掃除しようとすると、耳の中を傷つけて外耳炎などの原因になることがあります。
世話ハラ③食事・排泄の様子をジッと見る

落ち着かない気分になり、ストレスを感じることも!
猫の健康状態を把握するうえで、食事・排泄の様子をよく観察することは大切です。
しかし、警戒心の強い猫の場合、最も無防備といえる食事・排泄時の様子をジッと見られると、落ち着かない気分になり、ストレスを感じることもあるのです。
近くでジッと見るのは避けて、遠くからさりげなく見るようにしましょう。また、音で所要時間を確認し、終わったあとの状況を見ていつも通りかを確認してみるといいでしょう。
世話ハラ④猫が嫌がっているのにブラッシング・爪切り・歯磨きなどを続ける

無理強いすると、ますますお世話が困難に……
ブラッシング・爪切り・歯磨きなどの必要なお世話は、なるべく猫に「嫌だ!」と思わせないことが大切に。
嫌がっているのに続けていると、猫はさらに嫌がるようになり、お世話が困難になってしまいます。
まずはブラッシングなら1回なでて終わり、爪切りなら1本切って終わりなど、猫が「嫌だ!」と感じる前に終えることを毎日繰り返し、少しずつ慣れさせてみてください。
対策:「終わったらイイコト♪」を習慣にして、プラスマイナスゼロに!

たとえば、爪を1本切り終えたすぐあとに、愛猫が大好きなおやつを1つ与えてみて。それを習慣にすると、嫌なことが嬉しいことに相殺されて、猫の印象はプラスマイナスゼロに!
そのうち、「爪切り=おやつ」と印象付けられて、爪切りを嫌がることが少なくなるはず。
世話ハラ⑤動物病院に連れていくため、逃げる猫を捕まえてキャリーケースに入れる

キャリーケースをもっと嫌いになる……!
猫が逃げる理由は、「キャリーケース=動物病院に行く(嫌なこと)」と記憶しているから。
また、猫が逃げるからといって追い詰めて捕まえ、無理に入れることを続けていると、猫は嫌な思いをしたぶん、もっとキャリーケースが嫌いになってしまいます。
逆効果になってしまうので、やめましょう。
対策:キャリーケースを日頃から出しっぱなしにして、よい印象に

動物病院に行くときだけキャリーケースを持ち出すのではなく、ふだんから部屋の隅などに扉を開けて置いて、ハウス代わりにしてみましょう。
大好きな毛布を敷き、好きなおやつを入れてあげて、キャリーケースに対してよい印象をもたせてみて。
また、ときどき扉を閉めて持ち運び、移動に慣れさせるようにしましょう。
世話ハラ⑥爪や指先で目ヤニ、鼻くそ、あごニキビなどを取る

痛い思いをさせるほか、炎症の原因になることも……
猫の顔周りの汚れが目につくと、つい爪や指先で取りたくなると思います。しかし、それはNG!
無理に汚れを取ろうとしたり、不意に猫が動いたりして皮膚や粘膜を傷つけ、炎症の原因になってしまうこともあります。
お湯で湿らせたコットンを優しく当てて、汚れをふやかし、サッと拭ってあげましょう。

お世話が足りないこともよくないですが、やりすぎもNGです。飼い主さんは愛猫に必要以上に世話ハラをしていないかどうか、見直してみてくださいね!
参考/「ねこのきもち」2019年4月号『飼い主さんがよかれと思っていても それ、猫ハラスメントです』
(監修:帝京科学大学助教、動物看護師 小野寺温先生)
※一部の写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
イラスト/山村真代
文/sorami
UP DATE