猫と暮らす
UP DATE
愛猫が少しでも臭いと思ったら。猫のニオイを嗅いでわかること3
自宅で愛猫に触れているうちに異変に気付くのはよくあること。でも、ニオイからも健康状態がわかることがあるんです!
健康な猫からは異臭がしないので、愛猫を「くさい」と感じたらもしかして……。
さっそく解説します!
健康な猫からは異臭がしないので、愛猫を「くさい」と感じたらもしかして……。
さっそく解説します!
体臭を嗅いでみよう
オシッコくさい
神経異常などが原因で、オシッコを垂れ流している疑いが。
ウンチくさい
下痢をして、お尻や後ろ足にウンチが付いているかもしれません。
膿くさい
ケガをしている部分が、化膿している可能性あり。
耳のニオイを嗅いでみよう
悪臭がする
「外耳炎」で耳垢がたまり過ぎて、ニオイがしている疑いあり。
口臭を嗅いでみよう
ツンとしたニオイがする
フード以外のニオイは「歯周病」か、胃腸など内臓の病気の疑いが。
ほかにも…体温をチェックしよう
猫も人と同様、体温は健康のバロメーター。健康状態を確認するために体温は重要なので、動物病院では診察の際に測定するのが一般的です。猫の場合は、肛門で体温測定するため、飼い主さんが体温計を使ってはかるのは難しいもの。日々のスキンシップで猫の体温を覚えておくと、平熱かどうか判断する目安になるでしょう。
背後から抱き上げ、猫の体温を覚える
猫の背中と飼い主さんのお腹を密着させ、手でお腹を支えて抱っこ。お腹は毛が薄いため、体温を感じやすいでしょう。
成猫の平熱は直腸温で38~39℃
猫の平熱は、人より2~3℃高め。正確に測定するときは、肛門に体温計を入れて直腸ではかります。愛猫の平熱を把握するために、動物病院で測定してもらった体温はメモしておきましょう。
ほかにも…ブラッシングついでに触ってチェックしよう
毛や皮膚を丁寧に触って確認を
猫の抜け毛を除去し、被毛を美しく保つことのできるブラッシング。適度な刺激で気持ちよくなり、リラックスできる猫も多いよう。通常、背中や脇腹、顔周りを中心にブラシをかけるので、そのついでに毛や皮膚も触ってチェックも行いましょう。
背中・わき腹を軽くもむ→皮膚トラブルの発見に!
指先でやさしく マッサージする感覚で
猫が触られても嫌がりにくい部位。皮膚の状態まで確認できるよう、指先で自分の頭皮をマッサージするように、猫の体を軽くもみます。
チェックポイント
□ぽちっとした感触がある
その箇所に「皮膚炎」による発疹や、かさぶたなどができている疑いあり。
□いつもより嫌がる、鳴く
ケガをしたり、皮膚にトラブルがあり、その箇所に痛みがある可能性が。
しっぽの付け根の毛がベタついている
皮脂腺が多い部位。皮脂腺から過剰に分泌物が出ると「スタッドテイル」という状態に。
あごをなでる→あごにきびの発見に!
優しくさする延長で行って
猫の口元から首に向けて、指先でゆっくりとなでます。
チェックポイント
□でこぼこした感触がある
あごにできたニキビを放置して、重症化するとそこに膿がたまり、腫れることも。
猫は体に異常があっても自分からは言い出せません。今回紹介した「ニオイ」などのように思いがけないことで愛猫の健康状態をチェックできます。「いつもと違う」に気が付けるようにふだんから気を付けられるといいですね。
参考/2016年8月号「ねこのきもち」2016年8月号『リラックスタイムに"ついで"にしてみて! 触ってわかるヘルスチェック』(監修:聖母坂どうぶつ病院 獣医師 鵜飼佳実先生)
文/浪坂一
撮影/中川文作
※この記事で使用している画像は2016年8月号『リラックスタイムに"ついで"にしてみて! 触ってわかるヘルスチェック』に掲載されているものです。
参考/2016年8月号「ねこのきもち」2016年8月号『リラックスタイムに"ついで"にしてみて! 触ってわかるヘルスチェック』(監修:聖母坂どうぶつ病院 獣医師 鵜飼佳実先生)
文/浪坂一
撮影/中川文作
※この記事で使用している画像は2016年8月号『リラックスタイムに"ついで"にしてみて! 触ってわかるヘルスチェック』に掲載されているものです。
「ねこのきもちCHANNEL」では、猫のニオイについて楽しく解説しています♪
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE