1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫が食べると危険な食べ物
  5. 誤食に注意! 猫が口に入れると危険な「植物」とは

猫と暮らす

UP DATE

誤食に注意! 猫が口に入れると危険な「植物」とは

猫草を好んで食べる猫もいますが、私たちの身近にある植物の中には、猫が口に入れると危険なものがあることをご存じでしょうか? 今回は、猫が口にすると危険な植物を、「室内」「ベランダ」「庭や道路」などの場所別にご紹介します。

室内で育てることが多い危険な植物

お気に入りの出窓でポーズをとるキジトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

スパティフィラム

白くて大きな花びらのような葉が特徴の観葉植物です。寒さに弱いため室内に飾るご家庭が多いですが、葉に毒があり、猫が口にすると嘔吐や口内の炎症などを引き起こします。

ユリ

切り花として室内に飾ることも多い花ですが、茎から花、葉まで全体的に毒を持っており、生けている花瓶の水さえも中毒の原因になることがあります。
口にすると嘔吐や下痢、呼吸困難、手足のしびれ、全身麻痺などの症状を起こすので、取り扱いには注意しましょう。

ヒヤシンス

ヒヤシンスは、球根と茎の境目に毒があります。根が出るまで水につけておくことが多いですが、室内に置く際は猫が触れて遊ばないように注意したいです。

ベランダで育てることがある危険な植物

数日ぶりにベランダへでたノルウェージアンフォレストキャット
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

スズラン

鈴なりに咲くツボ形の白い花が可愛い植物なので、鉢植えでベランダなどに飾るご家庭も多いですが、茎から花や葉まで全体にわたり毒があります。
猫が口にすると嘔吐や下痢、腹痛のほか不整脈を起こし、場合によっては心不全になる危険な植物です。育てる場合は、置く場所に充分注意しましょう。

トマト

葉と茎、そして青い実に毒をもっています。口にすると皮膚に刺激があるので、体に不快感を覚えるでしょう。ベランダなどで栽培するときは、猫がベランダに出て口にしてしまわないように気を付けてください。

チューリップ

チューリップは球根に毒を持っているため、ベランダなどで栽培する場合は、猫が掘って口にしないように気を付けたいです。なお、球根を保管する場合は、保管場所や保管方法をよく考えましょう。

アサガオ

アサガオは種に毒を持っています。ベランダや窓の外で日除けとして栽培する場合は、猫が口にする危険が高まるので、直接触れることがないように対策したいです。

庭や道路などで見かける危険な植物

お散歩中のMIX
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

ジンチョウゲ

ジンチョウゲは花と葉に毒を持っており、口にすると水疱や浮腫ができてよだれが出るほか、下痢や腹痛、血便がみられることもあります。
1~1.5mの低木の常緑樹なので、散歩させる際は口に入れないよう注意しましょう。

アロエ

アロエの葉液に毒があり、口にすると体の冷えや下痢を引き起こします。鉢植えを猫の居場所に置かないことはもちろんですが、薬用として切って使う際は、使用後の処理にも注意しましょう。

オシロイバナ

根、種、茎に毒を持っています。多年草で庭などの屋外で栽培するケースが多い植物なので、散歩に行く際はうっかり口にすることがないように注意しましょう。

アイビー

全体的に毒がありますが、特に葉や果実に強い毒性を持っています。嘔吐や下痢、腹痛などの症状がでて、口の中が乾いたり、よだれが出たりすることも。また、皮膚に刺激があるので、体に不快感を感じることもあるでしょう。
観賞用として室内に飾ることもあり、猫がツルに興味を示しめしてしまうこともあるので気を付けたいです。
身近に見かける植物にも、猫にとって危険な植物は多くあります。猫が食べようと思わなくても、遊んでいるうちに口にしてしまう危険性もあるので、育てるときは十分に注意しましょう。

ねこのきもち WEB MAGAZINE「猫が食べてしまうと危険なものを知ろう~猫が食べると危険な植物、誤食しやすいもの」

参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫が食べてしまうと危険なものを知ろう~猫が食べると危険な植物、誤食しやすいもの』
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る