1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 分離不安になりやすい猫の特徴5つ あることが引き金の場合も…?

猫と暮らす

UP DATE

分離不安になりやすい猫の特徴5つ あることが引き金の場合も…?

「分離不安」という言葉を聞いたことがありますか? 室内飼いで飼い主さんといつも一緒にいる猫は、もしかしたら知らぬうちに分離不安になっている可能性があるかも。

今回、分離不安になりやすい猫の特徴や、分離不安が見られる猫の行動について、ねこのきもち獣医師相談室の先生がくわしく解説します。

猫の「分離不安」とは?

見つめる猫
getty
分離不安とは、飼い主さんがいないことで気持ちが不安定になり、それによって猫が問題行動を起こすことをいいます。

分離不安という言葉は、犬に使われることが多い言葉でした。猫はもともと自立心が強く、群れを嫌い孤独を好みます。

しかし、今は室内で安全に飼育され、一生外の世界を知らない猫も。完全室内飼いが当たり前になり、猫と飼い主さんとの関わり方も変わってきたことにより、分離不安になりやすい猫が増えていると考えられます。

飼い主さんと猫の関わり合いの変化が、分離不安に関係していることも

飼い主さんが母猫のようにかわいがり、狩りの本能を満たすために遊んであげて手厚くお世話をしてあげるーー室内犬と同じように育った猫たちは、分離不安症の状態になってしまうことがあるのです。

愛猫にこんな行動が見られたら、分離不安かも!

見つめる猫
getty
飼い主さんがそばにいないことで不安定になってしまった猫が見せる行動には、以下の7つのようなものがあります。

  • 鳴き続けてつきまとい、飼い主さんのトイレ、お風呂などいろんなところについてまわる。
  • トイレではないところで粗相する。
  • 家具などにマーキングする。
  • 執拗に体をグルーミングする。それに伴う脱毛を起こす。
  • 食欲がない、元気がない。
  • 下痢、嘔吐をする。
  • 物を壊すなどの破壊行動をする。


このような行動が見られたら、分離不安の可能性も考えられるでしょう。

分離不安になりやすい猫の特徴5つ

見つめる猫
getty
分離不安を起こしやすい猫には、以下の5つのような傾向があるといえます。

  • 完全室内飼いで家族や同居動物が家にいて、1匹だけで留守番という状況に慣れていない猫。
  • 飼い主さんの転職や転居など、突然のライフスタイルの変化が生じた猫。
  • 在宅時に飼い主さんの強い愛情表現を受けている猫。
  • 留守中に強い恐怖体験をした猫。
  • 高齢や病気により不安傾向が高まった猫。


などです。

分離不安の猫への改善策

遊ぶ猫
getty
分離不安の猫の改善策については、1匹でいても大丈夫な状態にする前に、家での過ごし方を見直す必要があります。

かわいさのあまり家でべったりしすぎていると、在宅時と不在時の違いが強調されるために、より不安が増すことも。ふだんから距離をとって過ごすなど意識するといいでしょう。

愛猫を留守番させるときのポイント

分離不安の猫は留守番も大変かと思います。飼い主さんは、以下のようなことを試してみてください。

留守番のときは猫が落ち着く場所を作ろう

くつろぐ猫
getty
留守番のときには、猫が落ち着く場所を作ってあげることも大切です。猫は環境の変化にストレスを感じるので、なるべくストレスを軽減してあげられるといいですね。

数分程度の留守番から徐々に時間を伸ばして慣れさせよう

眠る猫
getty
留守に慣らすときは、長時間の留守番をさせては逆効果です。数分程度の耐えられる留守番から、次第に数時間の留守番というかたちで、耐えられる時間を延ばしていきましょう。

ごほうびをあげて「留守番=良いことが起こる」と認識させよう

見つめる猫
getty
その際、留守番できたことに対してフードやおやつといった「ごほうびを与える」ことにより、「留守番=良いことが起こる」という条件付けをしていきましょう。

ラジオやテレビをつけておくと有効なことも

見つめる猫
getty
留守番用に音楽やラジオやテレビをつけっぱなしにすることについては、有効なことがあるかもしれません。それで気を紛らわせる可能性があるからです。

行動療法は専門家のアドバイスを受けてからにしよう

上記で紹介しましたが、一般的に飼い主さんの判断で行動療法をすることは、場合によっては病状を悪化させることにつながることも。

まずは行動診療医のアドバイスを受けてから行うのが、猫にとってもいいでしょう。

猫の分離不安は予防できる?

見つめる猫
getty
愛猫が分離不安にならないために、予防として飼い主さんができることがあります。以下のことを心がけてみてください。

  • 日頃から愛猫と距離を持つように接し、離れる時間を作ったり、留守番の練習をさせる。
  • 愛猫の要求のままに抱っこをしたりせず、主導権を飼い主さんが持ち、おりこうに待っていられたときに褒めてスキンシップをとってあげるなど工夫する。
  • 愛猫が鳴くのをやめたときに、褒めて抱っこしてあげる。
  • 粗相やスプレーは気を引くためにやる場合が多いので、見つけても冷静に対応する。
  • 遊びの時間を増やして、ストレスを解消させる。

眠る猫
getty
愛猫が分離不安になる理由はさまざまあるようですね。飼い主さんが分離不安になる原因を知っておくことで、予防ができるかもしれません。

ぜひ、この記事の解説を参考にしてくださいね!


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/nekomam
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る