猫と暮らす
UP DATE
家族と獣医師が協力して猫を笑顔に!【キャットリボン運動 1stイベント@TOKYO 報告】

小林 哲也 先生
公益財団法人 日本小動物医療センター付属 日本小動物がんセンターセンター長
日本獣医生命科学大学非常勤講師
米国獣医内科学専門医(腫瘍学)
アジア獣医内科学専門医(小動物)
●経歴:
1994年 日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)を卒業後、米国インディアナ州パデュー大学で臨床研修を開始
1998年 米国ノースカロライナ州立大学獣医学部腫瘍科レジデント課程、および同大学修士課程を開始
2001年 同大学レジデント課程および修士課程を修了
同年 米国獣医内科学専門医(腫瘍学)として認定(日本人第1号)
同年8月 日本へ帰国
2002年4月~ 日本獣医生命科学大学非常勤講師
2004年10月~ 日本小動物医療センター付属日本小動物がんセンターセンター長
2010年~ JVCOG 日本獣医がん臨床研究グループ代表
2011年~ JFVSS 日本獣医学専門医奨学基金代表理事
2015年~ AiCVIM アジア獣医内科学専門医(小動物)および アジア獣医内科学専門医協会会長
2015年〜 JSFM ねこの医学会理事
2017年〜 日本獣医がん学会理事
●所属:埼玉県獣医師会/米国獣医内科学学会/米国獣医がん学会/日本獣医がん学会(理事)/日本臨床腫瘍学会/日本癌治療学会
皆さんも今後の参考にされてみてくださいね。
“猫の笑顔を見たい”という思いが、キャットリボン運動に
そもそも、なぜこのようなイベントを開催されたのでしょう。
キャットリボン運動の発起人で、JVCOG代表理事の獣医師・小林哲也先生によると、「1匹でも多くの猫の笑顔を見たいから」だそう。
「多くの方から、“なぜキャットリボン運動を始めたのか”とよく聞かれます。それに対する僕の答えはシンプルで、ただ“猫の笑顔を見たいから”なんです。
乳がんは小さなうちに見つけなければ、命が危なくなる可能性が高い病気です。でも猫の場合、定期検診で病院に来るという習慣がまだないので、獣医師にはどうすることもできません。ご家族が乳がんを小さいうちに見つけて病院に連れて行来てくれないと、猫ちゃんを助けることができないんです」
そのことを猫の家族にぜひ知ってほしいと思ったのが、キャットリボン運動とイベントを開催する最初の動機だったと小林先生は振り返ります。
実は先生ご自身、6匹もの猫ちゃんたちと暮らす飼い主さんなのだとか。それだけに獣医師としてだけでなく、猫の家族として、猫の笑顔を守りたいと強く思ったとおっしゃいます。
猫の乳がん講座では、乳がんの怖さと飼い主の責任を実感
最初はなんと、小林先生のおうちの猫ちゃんたちがスライドで登場。トイレットペーパーを破り散らかしてすまし顔で座っている猫ちゃんなど、猫あるあるな写真がたくさん紹介され、会場から「かわいいー」の声が。先生も「全然怒る気になれないよね」と、完全にやられている飼い主さんの顔になっていました(笑)
実際に乳がんの治療を受ける猫ちゃんたちのスライドも紹介され、中には見るのが辛くなるほどの痛々しい写真も……。これが「猫の乳がん」の現実。乳がんがどれほど怖いもので、猫がとても苦しい思いをすることになる事実が、悲しいくらい伝わってきました。
具体的な治療の方法や飼い主が気をつけるべき点まで、とても詳しく丁寧に教えてもらいました。そして最後には、獣医師の瀬戸口明日香先生による、「乳がんチェックマッサージ」のやり方の実演も!
この他、獣医師の服部幸先生による「猫と楽しく暮らすには」というテーマのお話もありました。こちらは普段の生活で人間と猫が共に暮らすために知っておくべきことを、かわいらしい猫の写真入りでレクチャー。
獣医師だからこそご存知の情報や、一般の飼い主さんが勘違いしやすいことなども多々あり、とても楽しく参考になる内容でした。
飼い主同士がコミュニケーションできる手作りワークショップも
数種類の猫柄の布の中から好みのものを選び、用意されたキットを組み立てます。不器用な私でも30分ほどで無事に完成!
皆さん、作り方を相談しつつ互いの猫ちゃんの話をしたりして、和気あいあいのリラックスタイムとなりました。
猫たちが喜ぶお土産もできて、帰宅後まで楽しい気分になれるイベントで大変満足しました。
飼い主さん達からは「今後も運動に参加したい」の声が

にゃにゃさん、しし丸くん(4歳・オス・マンチカン)
「我が家にはしし丸以外にメスが3匹いるので、猫の乳がんについて学びたいと思い参加しました。小林先生のお話を聞いて猫の乳がんの恐ろしさを痛感。我が子たちを守れるのは飼っている人間しかいないと改めて思いました。
自分も女性なので、自分の健康診断だけではなく、3匹のメス猫たちも一緒に定期的に検診を受診しようと思います。これからもキャットリボン運動の活動に参加していきたいです」

コロンママさん、コロンくん(5歳・オス・スコティッシュフォールド)
「コロンはこれまで一度も病気をしたことがなく毎日元気に暮らしているので、それが当たり前のように感じていましたが、イベントに参加させていただいて、毎日の健康チェックがとても大切だと感じました。
今回、キャットリボンという活動があることを、私自身初めて知りました。インスタなどで定期的にこの運動に関することを投稿するのが、多くの方に知っていただくのにとても有効だと思いました。そういう機会があれば私もぜひ投稿したいです」

バニラママさん、バニラちゃん(4歳・メス・ラガマフィンメス)、レオンちゃん(4歳・オス・アメリカンショートヘア)
「猫の乳がんはおうちで見つける病気だということや、2センチ以内の小さいうちに乳がんを見つければ生存率がグンと高くなることなど、初めて知ったことがたくさんありました。家で乳がんチェックマッサージを行って、しこりがあったらすぐに病院に連れて行こうと思います。
今後もキャットリボン運動のイベントやチャリティーに参加してキャットリボン活動を応援したいです」
数年以内に乳がんで苦しむ猫をどんどん減らしたい!
実はこの日の午前中、小林先生は東京大学のホールにて獣医師さん向けの講演も行ってきたのだそうです。全国から40名以上の獣医師さんが参加し、猫の乳がんの最新情報が交換されました。
これら3つの活動は、もちろん今後も継続して展開していく予定です。
「イベントを通して多くの飼い主さんに“乳がんはおうちで見つける病気”ということを知ってもらい、数年以内に乳がんになる猫ちゃんをどんどん減らしていきたいと思っています。獣医師と飼い主さんとが協力して猫の笑顔を増やし、皆が良い方向に進めればいいですね」(小林先生)
「ねこのきもちWEB MAGAZINE」も引き続き、キャットリボン運動を応援して行きます。
文/かきの木のりみ(ライター)
UP DATE