「慢性腎臓病」は、シニア猫の2~3匹に1匹はかかっているといわれるほど、非常に多い病気。この病気は一度かかってしまうと完治せず、徐々に進行していくため、早期発見が非常に重要です。
愛猫に元気で長生きしてもらうためにも、慢性腎臓病について知っておきましょう。
慢性腎臓病とは
腎臓はネフロンと呼ばれる組織の集合体でできています。慢性腎臓病は、ネフロンが壊れて腎臓の働きが低下し、血液中の老廃物を体外に出せなくなった状態です。
壊れたネフロンは再生せず、病気は徐々に進行していくため、慢性腎臓病は“不治の病”というイメージが強い方も多いでしょう。
慢性腎臓病にかかりやすい猫とは
猫はもともとネフロンが少なく、腎臓に負担がかかりやすいため、慢性腎臓病になりやすい動物。中でも下記のような猫は、慢性腎臓病にかかるリスクが高くなるため注意が必要です。
8才以上である
個体差はあるものの、8才をこえると症状の有無にかかわらず、腎臓の機能が衰え始める傾向があります。
尿石症にかかったことがある
尿石症にかかった猫は、慢性腎臓病にかかりやすい傾向があり、とくに尿管に結石ができた経験のある猫は要注意です。
急性腎不全にかかったことがある
急性腎不全にかかったことがある猫は、後遺症として慢性腎臓病になる危険性が高いといわれています。
ほかにもこんな猫は要注意
- 遺伝的に腎臓の発達が悪い
- 血圧が高い
- ウイルス感染症にかかっている(猫白血病、猫伝染性腹膜炎、トキソプラズマ症など)
- 自己免疫疾患をもっている など
慢性腎臓病の症状
慢性腎臓病の初期では、下記のような症状が見られます。
水をよく飲む
急にふだんの1.5倍以上に飲水量が増えたら病気を疑ってください。
オシッコの量や回数が多く、尿の色が薄い
尿量や回数がふだんの2倍以上になったら注意しましょう。また、腎臓機能が低下して尿が凝縮できなくなるため、色が水のように薄くなります。
以下は猫の尿の色を再現したものですので、チェックする際の参考にしてください。
慢性腎臓病の猫の尿の色
健康な猫の尿の色
ほかにもこんな症状が見られたら要注意
- 便秘になる
- 食欲が落ちる
- ときどき嘔吐する
- 貧血になる など
末期になると
慢性腎臓病の末期になると、腎臓がほぼ機能しなくなり、尿が出ない・頻繁な嘔吐や下痢といった尿毒症の症状が出て、どんどん衰弱していきます。
慢性腎臓病の治療
慢性腎臓病の治療は、食事で腎臓への負担を減らし、水分補給をして脱水を防ぐことが基本。進行具合や状態によりさまざまな治療法がありますが、ここでは一例をご紹介します。
腎臓病の療法食を与える
慢性腎臓病と診断されたら、腎臓病の療法食に切り替えます。食事療法が生存期間を延ばすのに一番効果があるというデータもあり、継続して行うのがベストです。
補水液で水分補給する
軽症の脱水状態の場合は、ペット用補水液を与えて症状を緩和させる場合も。補水液はふつうの水よりも効率的に体に吸収されます。
皮下輸液(点滴)をする
猫の背中あたりに針を刺し、皮膚の下に水分を注入します。脱水症状の改善と尿毒症を防ぐために、効果的な治療法といわれています。
飲み薬を与える
猫の年齢や進行具合に応じて、慢性腎臓病の治療薬を投与することも。その場合、老廃物や毒素を便とともに排出させる活性炭や、高血圧や貧血などの症状の軽減を目的とした薬などが処方されます。
慢性腎臓病は、早期発見して適切な治療を続ければ、生存期間を延ばせる病気です。ふだんから愛猫をよく観察して、早期発見につとめましょう!
参考/「ねこのきもち」2017年11月号『飼い主さんに「できること」が増えている!慢性腎臓病最前線』(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
文/terasato
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。