1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 寒い季節は変身? ちょっと不思議な猫の見た目と行動の変化とは

猫と暮らす

UP DATE

寒い季節は変身? ちょっと不思議な猫の見た目と行動の変化とは

寒い季節になると、猫の見た目と行動に変化が見られるようなのですが、一体どんなところが変化するのでしょうか?

今回は、そんな猫たちの「寒い時期の変身ぶり」について、徹底的に解明していきましょう!

スタイルが少し丸くなる→毛が厚くなるから

アメリカンカール
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
寒い季節には、猫も本能的にその姿を寒さに耐えられるように変化させます。暖かい季節と比べて、体を覆っている上毛(オーバーコート)が伸び、その下に生えている下毛(アンダーコート)の量も増えて、「冬毛」と呼ばれる状態に変化するのです。となると、見た目にも少しふっくらしてくるので、猫のスタイルが「ちょっと丸くなったかな?」と錯覚してしまう飼い主さんも多いかもしれませんね。

飼い主さんにすり寄っていく→身も心もあったまりたい

MIX黒×白
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
寒い季節は、ついつい暖かい場所へ引き寄せられるもの。私たち人もこたつやヒーターなど、暖かい場所を求めて移動してしまいますよね。猫だってそこは同じ!とくに飼い主さんの体にくっついてきたり、ひざの上にのってきて丸くなったりすることもあるのでは?猫にとっては、飼い主さんは体もハートも温めてくれる存在ですから、なにかとすり寄ってきてスキンシップを取りたいと思うのかもしれません。

睡眠時間が増えるらしい→体が省エネモードになる

スコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
寒い季節は猫の動きがゆっくり気味になり、寝ている時間が長くなります。猫は野生時代、狩りをして生活していました。寒い季節には獲物が獲れにくくなるため、あまり体を動かさないように生活することを学習したと考えられています。寝ることもエネルギーを蓄えておくためのひとつの行動!無駄に動かないよう、必然的に睡眠時間が増えるのです。体を省エネモードに切り替えて寒さを乗り切るという、本能からきている変化なんですね。

猫同士でもやたらくっつく→寒さをしのぐ猫同士の知恵

キジトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
人にすり寄っていくのと同じように、猫同士でくっついて暖を取る姿もよく見られます。こちらもズバリ「寒さをしのいであったかくなりたいから」というのが理由です。同じ猫同士仲良く寄り添ってくっついている姿は、なんともいじらしく可愛いですよね。
寒さがもたらす「猫の変身ぶり」について、いくつか解説してきました。この時期ならではの猫のちょっとだけ違う姿、ぜひ注目してみてくださいね!
参考/「ねこのきもち」2016年11月号『防寒シリーズ[前編]見た目、行動、居場所…猫自身がする冬仕度 冬の3大チェンジ★観察しよう!』(監修:哺乳動物学者 川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/紺道ゆあん
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る