1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. おしっこの病気
  5. 猫が「膀胱炎」と診断されたら食事はどうすべき? 獣医師が解説します!

猫と暮らす

UP DATE

猫が「膀胱炎」と診断されたら食事はどうすべき? 獣医師が解説します!

重本 仁 先生

 獣医師
 王子ペットクリニック院長
 宮崎大学農学部附属動物病院所属

 日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医臨床病理学研究室卒業
 現在 日本獣医生命科学大学獣医外科学教室研究生
 宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科(博士課程)
 宮崎大学と共同で先天性門脈体循環シャントの腹腔鏡での術式の研究と開発を行う

●資格:獣医師

●所属:日本小動物内視鏡推進連絡会推進委員/日本獣医再生医療学会理事/日本獣医内視鏡外科研究会東京都獣医師会北支部副支部長 防災/獣医神経病学会日本獣医がん学会日本獣医麻酔外科学会日本小動物歯科研究会/光線温熱療法(PHT)研究会/日本小動物血液透析協会(JSAHA)

続きを読む
猫がかかりやすい病気のことは、飼い主さんならよく知っておきたいもの。この連載では、毎月ひとつずつ病気を取り上げて解説するほか、実際に体験した飼い主さんの「気になりながら聞けずにいた」疑問に獣医師の重本先生が回答! いざというときに役立つリアルな情報をお届けします。

今回は愛猫が「膀胱炎」にかかったときに、獣医師とどんなコミュニケーションをとればいいのかをご紹介します。

膀胱が炎症を起こし、排尿が困難になる

「膀胱炎」とは、血尿が出たりオシッコが出にくくなってしまったりする病気。猫がとくにかかりやすいとされる、泌尿器疾患のひとつです。

膀胱炎の原因は、おもに3つです。1つめは、結石によるもので、尿中の成分が凝縮して結晶や結石ができ(尿石症)、膀胱が傷付けられて発症します。2つめは細菌性で、免疫力が落ちがちな、高齢猫や闘病中の猫に発症しやすい傾向が。3つめは特発性といい原因の特定は難しいのですが、ストレスが関与していると考えられています。結石や細菌が原因の場合はそれらを取り除く治療が行われ、特発性の場合はストレスの原因を突き止め取り除くことで、症状の緩和を目指します。

膀胱炎は、再発したり、ほかの泌尿器系の病気を引き起こしやすい病気でもあります。いずれの対策も、食事やトイレ環境を整えるなど、日頃の飼い主さんの目配りが一番のカギとなる病気です。
画像/ねこのきもち2020年1月号『猫の病気、そこが知りたい!』
結石による膀胱炎を発症した猫のエコー写真。膀胱(左上の真っ黒な部分)に結石(白い部分)ができています。

膀胱炎でこんな体験をしました

ある日猫トイレを見ると、赤茶色の尿が。ショコラがまったく排尿していないことがわかったので、受診しました。ストラバイト結石による膀胱炎と診断され、抗生剤と痛み止めが処方されました。以来、食事は療法食に変更してい与えています。

群馬県 K・Sさん ショコラくん(オス・3才/スコティッシュフォールド)
愛猫が2匹いるので、まずは赤茶色の血尿をした猫の特定をと思っていた矢先に、ショコラがまったく排尿しなくなり……。急いで受診の準備をしていたところ、さらに鮮やかな血尿をしたので、慌てました。抗生物質と鎮静剤により、症状は改善。改善したのと同時にフードを療法食から市販の尿路に配慮したものに変更しましたが、薬がきれると再発。以来また療法食に戻しましたが、同居猫との与えわけが大変です。
画像/ねこのきもち2020年1月号『猫の病気、そこが知りたい!』
排尿中のショコラくん。最初に血尿を発見してから1週間後に、まったく排尿しなくなってしまったのだそう。

飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」

症状がよくなり、独断で市販のフードに切り替えたのが再発の原因でしょうか?
市販の尿路ケアのフードへ切り替えるのは不可能?
また、同居猫がショコラの療法食を食べてしまうことが……。問題ないでしょうか?

療法食からの切り替えは、経過を見て獣医師に相談して

まず、膀胱炎は根治しない限り繰り返しやすい病気です。ストラバイト結石の場合は療法食で徐々に溶かして治療していくもの。一見回復したようでも、結石が溶け切らなければ再び大きくなることもありますので、食事の切り替えは獣医師の判断を待って行いましょう。

また、健康な猫が療法食を食べてしまうことは、特に問題ありません。ただし栄養素の都合上、心臓や腎臓が悪かったり、長飼い猫が食べると負担になることも。食事の与え方を工夫して、混ざらないように注意しましょう。
画像/ねこのきもち2020年1月号『猫の病気、そこが知りたい!』
同居猫の興味をそらすために、食事の際は同居猫に先にフードを与えるのも手です。
先生、ご回答いただきありがとうございました。ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。いざというときに思い出し、役立ててくださいね。
お話を伺った先生/重本 仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/2020年1月号『猫の病気、そこが知りたい!』
文/Monika
イラスト/上垣厚子
※この記事で使用している画像は2020年1月号『猫の病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る