猫と暮らす
UP DATE
多くの猫が発症しやすく、再発しやすい「猫カゼ」の治療法は? 獣医師が解説します。
『ねこのきもち』本誌で毎号連載中の「ねこの病気、そこが知りたい!」。実際に愛猫が病気になった飼い主さんが治療中に「知りたかったこと」について、獣医師の重本 仁先生が教えてくれます。今回は再発を繰り返しやすい病気、「猫カゼ」についてご紹介します。

重本 仁 先生
王子ペットクリニック院長
宮崎大学農学部附属動物病院所属
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医臨床病理学研究室卒業
現在 日本獣医生命科学大学獣医外科学教室研究生
宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科(博士課程)
宮崎大学と共同で先天性門脈体循環シャントの腹腔鏡での術式の研究と開発を行う
●資格:獣医師
●所属:日本小動物内視鏡推進連絡会推進委員/日本獣医再生医療学会理事/日本獣医内視鏡外科研究会/東京都獣医師会北支部副支部長 防災/獣医神経病学会/日本獣医がん学会/日本獣医麻酔外科学会/日本小動物歯科研究会/光線温熱療法(PHT)研究会/日本小動物血液透析協会(JSAHA)
人の風邪の症状に似た、ウイルスや細菌が感染して起こる病気
猫カゼの症状は、全般的にくしゃみや鼻水などが出ることが多く、特効薬はないため、症状を抑える対症療法を行います。抗生剤のほか、猫の免疫力をサポートするインターフェロンなどを投与することも。
予防は、定期的なワクチン接種によりウイルスや細菌の免疫をつくることです。発症・再発しても軽い症状ですむ傾向にあります。


↑(写真②)画像/ねこのきもち2019年12月号『猫の病気そこが知りたい』

画像/ねこのきもち2019年12月号『猫の病気そこが知りたい』
猫カゼでこんな体験をしました
1回目はわが家に迎えたときで、
2回目は新入り猫を迎えたとき、
3回目は保護猫を一時預かりしているときでした。
今のところ同居猫に感染していないことが救いです。
茨城県 R・Oさん アンタレスちゃん(メス・2才/メインクーン)
飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」
ストレスが再発の引き金に。複数飼いの場合は完全隔離を
また、前述のとおり、猫カゼはワクチン接種をしても感染の可能性はあります。発症している猫の分泌物や排泄物には大量の細菌やウイルスが含まれているので、同居猫がいる場合は、別の部屋に隔離したほうが安心でしょう。通常の生活のままで過ごすよりも感染率が下がります。
ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。いざというときに思い出し、役立ててください。
参考/ねこのきもち2019年12月号『ねこの病気、そこが知りたい!』
文/浪坂一
イラスト/上垣厚子
画像/ねこのきもち2019年12月号『猫の病気そこが知りたい』
※この記事で使用している画像は2019年12月号『ねこの病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
UP DATE