1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. おしっこの病気
  5. 愛猫が痛くてトイレでうずくまってない? 注意したい猫の「尿石症」

猫と暮らす

UP DATE

愛猫が痛くてトイレでうずくまってない? 注意したい猫の「尿石症」

愛猫の病気を早期発見・予防するには、日頃からオシッコをチェックしておくのがおすすめです。この記事では、重症化すると命にかかわる「尿石症」の症状や治療法などを解説します。

寒いときも健康に過ごすための部屋づくりの方法もご紹介しましょう!

尿石症は、結石が尿道などにできて排尿障害を起こす病気

眠る猫
getty
尿石症は、腎臓や尿管、膀胱、尿道に結石ができる病気です。
猫は体の構造上、オシッコが濃くて少ない傾向があります。さらに体質や生活習慣でオシッコの濃度が上がると、尿中の成分が凝縮し結石ができやすくなるのです。

尿石症にかかってしまった猫の中には、排尿時に痛みを感じてトイレの中でうずくまる子も。重症化すると命にかかわる病気なので、愛猫が尿石症にならないよう注意したいですね。

冬の時期はとくに気をつけて!

猫は冬になると水を飲む量が減り、トイレに行く回数も減ります。それによりオシッコが濃くなることがあるので、尿石症になりやすいとされています。冬はとくに気をつけましょう。

こんな異変が見られたら要注意!

伏せる猫
getty
尿石症になると見られる症状は、以下のとおりです。

  • 量→極端に減り少量しか出ない、もしくは出ない。
  • 回数→膀胱・尿道結石の場合は頻繁にトイレに行く。
  • 様子→膀胱・尿道結石の場合はトイレの中でうずくまる。
  • 色→キラキラして見える、赤くなる(ミネラルの濃度が高いと結晶化して尿がキラキラしたり濁って見えたりする。結石が粘膜を傷つけて尿に血が混じり赤くなることも)。


結石が詰まる場所や程度によって、症状が異なります。上のような異変が愛猫に見られたら、すぐに獣医師に相談しましょう。

尿石症の治療法は?

舌を出す猫
getty
尿石症の治療法は、療法食で結石を溶かすか、溶けない場合は手術で取ることもあります。治療後は再発防止のため、療法食を続ける必要がある場合も。

尿道に結石が詰まると「尿道閉塞」になる場合も?

診察される猫
getty
オシッコが出ない場合は、尿道に結石が詰まり「尿道閉塞」になっている疑いもあります。尿道閉塞は冬に多発する病気で、悪化すると命にかかわる場合も。
とくにオスの猫は要注意です。メスは尿道の直径が約1~1.5mmなのに対し、オスの尿道は直径が約0.5mmと細いため、結石が詰まりやすい傾向があります。

寒い時も健康に過ごすための部屋づくりの方法

眠る猫
getty
愛猫が尿石症や尿道閉塞にならないためにも、寒さ対策として部屋の中を工夫しましょう。

猫がトイレに行きやすいよう、ふだん使用しているトイレはそのままに、新しいトイレを寝床のそばなどに追加するといいですよ。起きてすぐに行ける場所にあれば、猫もトイレに行きやすくなるでしょう。

また、水飲み容器を追加するのも有効です。猫がよくいる場所のそばに水飲み容器を追加で置き、いつでも飲めるようにしてください。
尿石症などの病気は、ふだんから愛猫のオシッコをチェックすることで気がつきやすくなります。寒くなると水を飲む量も減るので、猫が快適に過ごせるよう、飼い主さんは部屋を工夫しましょうね!
参考/「ねこのきもち」2017年5月号『大切なことはオシッコが教えてくれる』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
   「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『重症化すると命にかかわる「尿石症」 かかる猫が冬に激増のワケ』
文/松本マユ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る