猫と暮らす
UP DATE
愛猫がトイレ以外の場所で排泄する理由は? 考えられる4つの原因
猫はきれい好きな生き物のため、トイレがきちんと掃除されていないと、トイレ以外の場所で排泄することがあります。ただし、病気やストレスが原因で粗相してしまうケースもあるので、しっかりと原因を見極めて対策しましょう。今回は、猫の粗相の主な原因を、4つご紹介します。
愛猫が粗相するのはトイレが汚れているから?

猫の粗相の多くは、トイレの環境が整っていないことによるもの。不衛生なトイレのままだと、猫はその場所で排泄したがりません。
そのため、トイレをいつでも清潔に保てるよう、排泄物を都度取り除いたり、毎月丸洗いをしたりするなど、掃除をしっかり行うことが大切です。
同居猫によるストレスが原因のことも

猫を複数飼っている場合は、猫どうしの関係が悪くストレスになり、粗相をすることもあります。
猫たちの仲が良好かをよく観察し、少しでもおかしいと感じたら、しばらく生活スペースを分けるなど工夫してみましょう。
年齢が原因のこともある

愛猫が高齢の場合は、足腰が弱っていることでトイレまでたどりつけず、その場で排泄してしまうケースもあります。また、認知症が原因で、トイレの場所がわからなくなることも。
これらの場合は、猫がよくいる場所にトイレを複数設置し、対策するのが効果的です。
病気の可能性もあるのでオシッコは頻繁にチェック!

猫が粗相するのは、オシッコの病気が原因の場合もあります。
愛猫がトイレ以外の場所で排泄したら、オシッコの色や回数などをできるだけチェックしましょう。もしいつもと違う様子が見られたら、動物病院に相談してください。
冬は特に注意が必要!
冬は猫がオシッコの病気になりやすい季節です。また、トイレの置かれた場所が寒いと、猫は排泄を我慢してしまうことも。
トイレはリビングなど、暖かい場所に置くようにしましょう。ほかにも、水飲みボウルを置く数を増やす、ドライフードからウェットフードに切り替えるなど、水分を多く摂らせる工夫も大切です。
このように、猫の粗相には、さまざまな原因があることがわかりました。とはいえ、猫の粗相を防ぐためには、トイレを常に清潔に保つことが第一ですので、猫が安心してトイレに向かえるよう、こまめに掃除してあげましょう。
参考/「ねこのきもち」2017年12月号『季節、年齢、猫の様子、環境etc. 猫の「変化」はお世話の替えどきです』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE