猫と暮らす
UP DATE
人や物、同居猫……「スリスリ」しているときの猫はどんな気持ち?
この行動は、マーキングの一種なんだそうです。しかし、このスリスリにはマーキングだけではない、猫のいろいろな気持ちも隠れているのです。
安心したいからスリスリ
これは、スリスリ行動の本来の意味である、縄張りへのマーキングの意味合いが強く表れているもの。外からやってきた人や物に対して、「自分のもの」というしるしを付けて、安心しようとしているのです。
来客や飼い主さんの足もとにスリスリしたり、宅配便がきたときに箱や荷物にスリスリしたりしている場合は、外からのニオイに落ち着かない気持ちかもしれませんね。
アピールしたいからスリスリ
マーキングとは少し違い、「人に何らかのアピールをしたい」「何かしてほしい!」そんな気持ちのときにしています。
これは本能ではなく、飼い主さんにスリスリしたらごはんをくれた、といった以前の体験から学習したものだそう。
その体験から、ごはんが食べたいときや、飼い主さんに起きてほしいときにお願いの気持ちを込めてスリスリするのです。
また、人が何かに集中しているときなどは、パソコンやスマホの角などに間接的なスリスリすることで、自分の存在をアピールすることもあるようですよ。
仲間を確かめるためのスリスリ
自分のニオイを相手に付けながら、相手のニオイも確認しているのです。猫以外にも、一緒に住んでいる犬など、ほかの動物にすることもあります。
ちなみに、スリスリしている時間が長いほど、友好的な関係が築かれていると見ることができるそうですよ。
もしも、猫同士でスリスリしあっている姿を見かけたら、スリスリの時間の長さにも注目してみてください。
ぜひ、スリスリ行動をしているときの猫の様子を観察してみてください。
文/みづかめ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE