1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 人や物、同居猫……「スリスリ」しているときの猫はどんな気持ち?

猫と暮らす

UP DATE

人や物、同居猫……「スリスリ」しているときの猫はどんな気持ち?

猫によく見られる行動の一つ、こすりつけ行動。いわば、スリスリ。猫同士でスリスリすることもあれば、人の足や、パソコンなどにスリスリする猫もいます。
この行動は、マーキングの一種なんだそうです。しかし、このスリスリにはマーキングだけではない、猫のいろいろな気持ちも隠れているのです。

安心したいからスリスリ

飼い主さんの靴の匂いを嗅ぐジルちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
縄張りである部屋に、自分の知らないニオイが入ってきたときに、安心したい気持ちからスリスリすることがあります。
これは、スリスリ行動の本来の意味である、縄張りへのマーキングの意味合いが強く表れているもの。外からやってきた人や物に対して、「自分のもの」というしるしを付けて、安心しようとしているのです。

来客や飼い主さんの足もとにスリスリしたり、宅配便がきたときに箱や荷物にスリスリしたりしている場合は、外からのニオイに落ち着かない気持ちかもしれませんね。

アピールしたいからスリスリ

スマホにすりすり、ラガマフィンのアルファちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は、おねだりの手段としてスリスリすることもあります。
マーキングとは少し違い、「人に何らかのアピールをしたい」「何かしてほしい!」そんな気持ちのときにしています。

これは本能ではなく、飼い主さんにスリスリしたらごはんをくれた、といった以前の体験から学習したものだそう。
その体験から、ごはんが食べたいときや、飼い主さんに起きてほしいときにお願いの気持ちを込めてスリスリするのです。

また、人が何かに集中しているときなどは、パソコンやスマホの角などに間接的なスリスリすることで、自分の存在をアピールすることもあるようですよ。

仲間を確かめるためのスリスリ

スリスリするさくらちゃんと凛ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
親しみのある仲間のニオイを嗅いで安心したい、という気持ちからスリスリすることも。
自分のニオイを相手に付けながら、相手のニオイも確認しているのです。猫以外にも、一緒に住んでいる犬など、ほかの動物にすることもあります。

ちなみに、スリスリしている時間が長いほど、友好的な関係が築かれていると見ることができるそうですよ。
もしも、猫同士でスリスリしあっている姿を見かけたら、スリスリの時間の長さにも注目してみてください。
猫によく見られる動作の一つであるスリスリ。マーキングの意味合いもありますが、ほかにもいろいろな気持ちが隠れているのですね。
ぜひ、スリスリ行動をしているときの猫の様子を観察してみてください。
参考/「ねこのきもち」2016年8月号『\シリーズ第二弾/だって猫だもの 今日も“スリスリ”しています 猫の「こすりつけ行動」、その本当の気持ちは?』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)
文/みづかめ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る