猫と暮らす
UP DATE
どんな気持ちなの? 猫が「にゃにゃにゃ」と鳴くときの心理
猫の鳴き声にはさまざまな種類がありますが、「にゃにゃにゃ」という鳴き方をご存知ですか?この鳴き方には、猫のどのような気持ちが隠されているのでしょうか。
どんな鳴き方なのか、また猫が「にゃにゃにゃ」と鳴く場面についてもあわせて解説します!
「にゃにゃにゃ」とはどんな鳴き方?

猫の気持ちを表す鳴き声には、さまざまなバリエーションが存在します。
そのなかでも「にゃにゃにゃ」という鳴き方は、あまり口を開けずに、あごを震わせるように小刻みに鳴く鳴き方です。
猫によっては「にゃにゃにゃ」ではなく、「きゃきゃきゃ」と聞こえることもあるそうです。
そのとき、猫はどんな気持ち?

このときの猫は「どうしたんだ!」「びっくりした!」など、興奮している状態です。普段とは何かが違うという異変を感じたときに思わず発してしまう、興奮状態を表す鳴き方なのです。
耳のよい猫は突然大きな音が聞こえたときなどに、このような鳴き方をすることがあります。子猫が母猫に異変や危険を知らせるための鳴き声ともつながりがあるのだそうです。
また欲求不満や複雑な心境を表すときにも「にゃにゃにゃ」という鳴き方をします。
「にゃにゃにゃ」と鳴くのはどんなとき?

「にゃにゃにゃ」は興奮しているときの鳴き方ということが分かりました。ここでは具体例を挙げて、もう少し詳しく解説します!
飼い主さんがくしゃみをしたとき
突然飼い主さんを襲うくしゃみ。猫はくしゃみの大きな音に驚いてしまい、思わず「急に大きな音がしたからびっくりしたよー!」という気持ちで「にゃにゃにゃ」と鳴いてしまうようです。
窓の外に鳥を発見したとき
窓の外に獲物を見つけたのに手が届かない……。この場合は「あの獲物を捕まえたい!でもできないかも……」という、期待と欲求不満が入り混じった複雑な気持ちを表現しているようです。
猫は相手によって鳴き方を変えるの?

鳴き声について解説してきましたが、実は猫は鳴き声に反応する人、反応しない人を判断して鳴き分けているということをご存知ですか?
猫は要求や気持ちを人に伝えるために鳴いているため、相手によって伝え方を使い分けていると考えられています。
鳴き声に反応してくれる人にはより多く鳴く傾向がある一方で、あまり反応しない人や接してくれない人に対してはあまり鳴かなかったり、別の鳴き方をしたりすることがあるようです。
猫は自分に関心をもって返事をしてくれる人や、要求に応えてくれる人に対して何度もアピールをしてきます。普段から人をしっかり見ているようなので、日々のコミュニケーションをしっかりとることで、いろんな表情に出会えそうですね。
さまざまな気持ちが隠されている猫の鳴き声。「にゃにゃにゃ」は驚きや期待、欲求不満といった気持ちを表現する鳴き方でした。
「にゃにゃにゃ」という鳴き声が聞こえたら、猫の様子を観察してみてください。ほかの鳴き方とも比べてみると、猫の気持ちがより分かってくるかもしれません♪
参考/「ねこのきもち」2019年1月号別冊『ねこのしぐさ鳴き声事典』(監修:哺乳動物学者 今泉忠明先生)
文/Yumi
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE