完全室内飼いの猫でも発情期はやってきます。いつもとは違う猫の様子に戸惑う飼い主さんもいるかもしれません。こちらでは、猫の発情期についてご紹介します。ストレスがたまりやすい発情期の猫に、飼い主さんができることもチェックしましょう。
猫の発情期って?
野生の猫は冬の終わりから春にかけて発情し、気候が穏やかな時期に子猫を産みます。一方、飼い猫は年に2~3回発情期がやってきます。完全室内飼いで、去勢・避妊手術をしている猫であっても、いつもとは違うソワソワした様子が見られることも。
ちなみに、オスの発情(自然に起きる繁殖活動)はメス次第。日照時間の長い春になると、メスはフェロモンを出して発情行動をとるようになります。オスは鋭い嗅覚でそのフェロモンをたどってメスを探し、交尾をするのです。
発情期の猫のしぐさ
メスの発情期のしぐさ
発情期の猫は異性を求めることが最優先になるため、食欲が減ったり、睡眠時間が減ったりします。少しやせることもありますが、性欲が高まっているためか毛ヅヤはいいことが多いです。
また、ソワソワとした様子が見られることも。発情期になると落ち着きがなくなり、物や飼い主さんにすり寄る回数が増えます。あちこちに自分のニオイを付けようとして、顔周りやわき腹をスリスリとこすり付けるようになります。
オスの発情期のしぐさ
オスは発情すると、外を気にして出たがるようになります。完全室内飼いの猫であっても、帰宅した飼い主さんに付いたニオイに刺激をうけたり、発情期のメスの鳴き声に反応したりするのです。この時期は、猫が脱走しないように注意しましょう。
飼い主さんがしてあげられること
遊びで気を紛らわせる
発情期の猫は欲求を満たせずにストレスがたまりやすいもの。モヤモヤした気持ちを紛らわすためにも、おもちゃを使った遊びで狩猟本能を満たしてあげましょう。毎日少しだけでも猫と遊ぶ時間をつくることで、猫がストレスを発散しやすくなるはずです。
爪とぎ環境を整える
発情期の猫はいつも以上にマーキングをしたがります。爪とぎもマーキングの一種なので、爪とぎ器の数を増やしたり、猫の動線に置いたりして好きなだけできるようにしてあげましょう。
外が見える場所をブロック
窓際や玄関先など、外の猫のニオイや気配を感じる場所は、猫が興奮しやすくなります。外の刺激から遠ざけるためにも、猫が近寄れないような配慮をしましょう。窓のそばに設置しているキャットタワーを移動したり、玄関に出られないようにゲートを設置したりすると◎
猫の発情期についてご紹介しました。発情期は完全室内飼いの猫であってもソワソワした様子を見せることがあります。ストレスがたまる猫もいるので、飼い主さんがうまくサポートしてあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2018年4月号『春は猫もソワソワ、ワクワク。猫の恋劇場』(監修:哺乳類学者 川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生、東京大学附属動物医療センター行動診療科 「ペット問題行動クリニックBLISS」 獣医師 菊池亜都子先生)
文/pinoco
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。