1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. ブラッシング
  5. 長生きしてほしいから!愛猫を病気から守るブラッシングとは?

猫と暮らす

UP DATE

長生きしてほしいから!愛猫を病気から守るブラッシングとは?

病気から愛猫を守り、長生きに貢献するお手入れのひとつに「ブラッシング」があります。特に3月~7月の換毛期にブラッシングを怠ってしまうと、病気を引き起こしやすくなるので要注意。今回は、ブラッシングで防げる猫の病気と、効果的なブラッシング法について解説します。

ブラッシングで予防できる病気は?

アメリカンショートヘア みゃーちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
こまめに愛猫をブラッシングすることで、以下のような病気を予防できます。

毛玉症(もうきゅうしょう)

猫は毛づくろいする際、毛を飲み込んでしまいます。飲みこんだ毛が胃の中にたまりすぎると毛玉になり、胃粘膜を刺激して毛玉症を起こしてしまうことが。

毛玉症の主な症状は嘔吐や食欲不振などですが、吐き出したくても何も出ず、苦しむ猫もいます。毛玉が腸で詰まると、腸閉塞になるおそれもあるので注意しましょう。

皮膚病

抜け毛が体についたままもつれると、毛の塊ができることがあります。そのまま放っておいてしまうと、周辺の皮膚が空気に触れず、蒸れて炎症や細菌感染を起こし、皮膚病の原因に。

長毛種の場合はとくにもつれやすいので、注意が必要です。

病気予防に効果的なブラッシング法とは?

ノルウェージアンフォレストキャット フィービーちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
では、このような病気を予防するためには、どのような方法でブラッシングすればいいのでしょうか?

短毛種には「逆毛ブラッシング」が効果的

短毛種の場合は、ラバーブラシを使います。最初は後ろ足からお尻と、毛並みに逆らって毛を起こすようにブラッシングし、その後、毛並みに沿ってとかしましょう。ほかの部位も同じ方法でブラッシングしてください。

なお、ブラシが苦手な猫には、人の手を使ってブラッシングしてあげるのがおすすめ。2~3日に1回くらいの頻度が目安ですが、換毛期は毎日ブラッシングするようにしましょう。

長毛種には「根本コーミング」が◎

長毛種は毛が絡まりやすいため、毎日のブラッシングが欠かせません。また、換毛期はふだんのお手入れにプラスして、毛の塊ができやすい部位(脇・胸・内股・しっぽなど)を、コームを使って根元から丁寧にほぐしてあげましょう。

脇はそっと片方の前足を持ち上げて、前足の内側から脇腹にむけてとかします。胸は片手を猫のあごに添え、あごの下から胸に向かってとかしてあげてください。
そして、内股は後ろ足の付け根にコームを当て肛門に向かってとかし、しっぽは付け根から先端に向かってとかしましょう。しっぽの付け根は特に絡まりやすい箇所のため、注意深くとかしてあげるのが◎

丁寧なブラッシングで、愛猫を病気から守ろう!

MIX サバトラ 要くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
被毛のお手入れをサボってしまうと、大切な愛猫が病気で苦しんでしまうかもしれません。とくに抜け毛の多い換毛期はこまめにブラッシングを行い、愛猫を病気から守ってあげることが大切です。

丁寧なブラッシングを取り入れ、少しでも多くの時間を愛猫と過ごしましょう!
参考/「ねこのきもち」2019年3月号『「やらなきゃ」には理由がある 病気・ケガから愛猫を守るお手入れ』(監修:アニマル・ケアサロンFLORA院長 日本ペットマッサージ協会理事 中桐由貴先生)
文/Yumi
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る