猫のことが大好きで仲良くなりたいのに、なぜかなついてきてくれない…。そんな悩みを抱えている猫好きさんもいるのではないでしょうか? もしかしたら、無意識に猫にとって嫌なことをやってしまっているのかもしれません。
この記事では、「猫になつかれない人がやりがちな対応」や「猫に好かれる人の特徴」などについて紹介します!
猫が嫌がるのは、こんな人!
猫が嫌がる傾向にあるのは、以下のようなタイプの人です。当てはまるものはありませんか?
- 大きな音をさせる
- 大声で話しかけてくる
- 嫌なニオイをさせている
- コミュニケーションがとれない
猫は大きな音が苦手なので、大声で話しかけるのは嫌がられてしまう原因に! また、猫は柑橘類やアロマなどのニオイも嫌がる傾向にあるので、香水のニオイがキツイ人なども避けられてしまっている可能性も。
コミュニケーションでは、猫の気分を考えずに過度で一方的に接すると嫌がられてしまいます。猫の様子を見て関わることが大切です。嫌がることをすると猫はそのことをずっと覚えているので、気をつけましょう。
猫が嫌がる触り方とは?
猫と早く仲良くなりたいからと、積極的に触ってコミュニケーションをとろうとしている人もいるかもしれませんが、それはNG! 以下のような触り方をしていませんか?
お腹から撫でる→NG!
猫にとってお腹は急所です。ふわふわしていて触りたくなる気持ちもわかりますが、いきなりお腹を撫でられると怒りだすコもいるでしょう。
正面から近づく→NG!
人が正面から向かってきたら、猫は「捕まえられる!」と恐怖を感じてしまいます。怖くて逃げてしまうコもいるでしょう。
全身をべったり触る→NG!
猫の頭からおしりまで、まるでマッサージをするようにべったり触ってしまうと、イライラする猫もいます。
猫が嫌がるコミュニケーションの仕方をしていると猫を怒らせてしまうので、注意してみてくださいね。
猫になつかれる人の特徴とは?
猫になつかれたいと思ったら、上記で取り上げたような行動をしないことです。そして、下記のようなことを心がけてみるとよいでしょう。
- 優しく落ち着いた小さめの声で話しかける
- 猫の様子を見てかまってあげるようにする
- 猫の嫌がることはしないようにする
爪切りなどのお手入れが苦手な猫もいるかと思いますが、定期的にしてあげなければいけませんよね。お手入れが必要なときには徐々に慣れさせるなどして、無理強いはしないようにしましょう。
猫になついてもらうためのポイント
猫はマイペースな生き物なので、その都度様子を見ながら対応してあげることが大切です。猫から寄ってきたときや嫌がらなさそうなときに、かまってあげたりしましょう。
猫があなたのことを「いろいろなお世話をしてくれる人」「嫌なことをしない人」「自分にとってよいことをしてくれる人」と認識すれば、すぐになついてくれるはずです。
猫に好かれる撫で方とは?
猫を撫でてあげるとき、愛情が伝わる撫で方のコツがあります。以下のポイントを意識してみてください。
顔周りを触ってあげる
顔周りは、ほとんどの猫が触られても嫌がらない場所です。顔周りは猫が自分で毛づくろいをすることができないため、撫でてあげると気持ちよく感じてくれるはず!
後ろからそっと触る
正面から近づくと怖がる場合、猫の背後にまわってゆっくり触ってあげてください。ビビリな性格の猫には、摩擦の少ない手の甲で撫でてあげるといいですよ!
指先でトンッと舌づかいのように触る
母猫が子猫を舐めてあげたり、猫同士で毛づくろいをしたりと、猫界では毛づくろいがコミュニケーションのひとつ。猫を撫でてあげるときは、猫たちの舌づかいを参考にしてみるといいでしょう。
指先で細かく撫でてあげると、きっとウットリしてくれるはずです♪
猫と仲良くなりたいからと焦らず、また一方的で過度なコミュニケーションをとらないよう、猫の気持ちに寄り添って接してあげられるといいですね。猫になついてもらうためのポイントをぜひ覚えておいてください!
参考/
ねこのきもちWEB MAGAZINE『嫌われちゃうこと無意識にしてない? 「猫になつかれない人」の特徴は…』(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
参考/16年9月号『ねこへの愛が伝わる「目づかい」「手づかい」「心づかい」』(監修:帝京科学大学助教 小野寺温先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE
『あなたのニオイは大丈夫? 猫に好かれるための「ニオイ対策」とは』(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami