1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 猫に「そばで一緒に寝たいな」と思わせる人の特徴

猫と暮らす

UP DATE

猫に「そばで一緒に寝たいな」と思わせる人の特徴

ツンデレなイメージが強い猫ですが、なかには「飼い主さんとくっついて寝たいな」と思うコもいるようです。では、猫はどんな人と一緒に寝たいと思うものなのでしょうか?

気になる疑問をねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!

猫が「一緒に寝たい」と思うのはどんな人?

隙間に入るのが好きな猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー猫は人と密着したり、布団で一緒に寝たいと思うものなのでしょうか?

ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「飼い主さんと一緒に寝たいかどうかは猫それぞれで違うとは思いますが、飼い主さんのように近しい人には『寄り添いたい』と思うことが多いと思います。猫は本来、単独行動をする動物ですが、信頼している相手にくっつくと安心感を得られるといわれています。

とくに睡眠時は、動物にとってはもっとも無防備で、外敵に狙われる危険な状態です。そんな無防備な姿を飼い主さんのそばで見せるのは、飼い主さんのことを信頼している証。飼い主さんのそばが、猫にとっていちばん安全に眠れる場所だと思っているかもしれません」

ーーそばで一緒に寝てくれたら信頼してもらっている証だというのは、飼い主さんも嬉しいですよね!

猫が一緒に寝たいと思うタイプは、「静かな人」「寝相が悪くない人」なども

ーーではやはり、猫は一緒に寝る人を選んでいる、ということなのでしょうか……?

獣医師:
「そうですね。苦手な人や相性が悪い人とは、わざわざくっついたりはしないです。猫が日頃から『好きだな』と思っている人はもちろんですが、ほかにも静かな人寝相が悪くない人を選ぶこともあると思います。

また、猫によっては飼い主さんの顔の横で寝たり、足の間に寄りかかるようにして眠るのが好きなコもいるので、そのコにとって寝やすい格好で寝かせてくれる人を好む傾向があるでしょうね」

猫と一緒に眠るときの注意点

可愛い格好でくつろぐ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー猫が一緒に寝たいと思ってくれていたら、それに応えてあげたい飼い主さんも多いと思います。最後に、猫と一緒に寝るときに注意したいことを教えてください。

獣医師:
「まだ体が小さい子猫の場合、飼い主さんが一緒に寝ると寝返りを打ったときなどにつぶしてしまう恐れがあります。最悪の場合、圧死させてしまうリスクもあるので、注意が必要です」
ーー熟睡してしまうと気づけない可能性もありそうで怖いですね…。では、ある程度体が大きくなった成猫の場合はどうですか?

獣医師:
「健康な普通の猫であれば圧死は考えにくいですが、子猫や体の小さな猫の場合は要注意だといえるでしょう。

人も猫も微動だにせずに寝ることはできませんよね。お互いに都合が悪い状況になったら自然に移動するものなので、子猫や体の小さな猫を除けば、そこまで深く気にせず寝てしまっても大丈夫でしょう」

ノミやダニなどによる感染症、アレルギーにも注意

ーー猫と一緒に眠るとき、ほかになにか注意すべきことはありますか?

獣医師:
「感染症やアレルギーにも注意すべきでしょう。猫にノミ・ダニが寄生していた場合、布団などにすみついて猫や人に寄生することがあります。それによって、感染症やアレルギーを引き起こす可能性もあるでしょう。

たとえ室内飼いの猫でも、定期的なノミ・ダニ予防は欠かさないようにしてくださいね」

アンモニャイトで眠る猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の性格にもよりますが、信頼している飼い主さんであればそばで一緒に寝たいと思うコもいるようです。一緒に寝るときは、誤って押しつぶしてしまったりしないよう、充分に気をつけてくださいね。
このほかにも、過去にねこのきもちWEB MAGAZINEでは「猫と寝るときの注意点」について解説している記事があるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【獣医師監修】猫が布団に入ってくる理由と飼い主さんが気をつけること

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る