1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 少し前からソワソワするコも…? 地震のときに猫に見られた異変

猫と暮らす

UP DATE

少し前からソワソワするコも…? 地震のときに猫に見られた異変

地震が起きたとき、思わずビクッと驚いたり身構えてしまうこともあるかと思いますが、猫にも同じような反応が見られたりするのでしょうか…?

今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「地震の際、猫になにか異変が見られたことがあるか」どうか、アンケート調査を実施してみました。

約4割の飼い主さんが、地震の際に愛猫にの異変を感じていた

ねこのきもちWEB MAGAZINE 「猫あるある」に関するアンケートvol.05
ねこのきもちWEB MAGAZINE 「猫あるある」に関するアンケートvol.05 400件の回答
その結果、飼い主さんの約4割が地震の際に愛猫になんらかの異変が見られたと回答しました。

そこで飼い主さんたちには、地震が起こったときの猫の行動についてや、そのときの飼い主さんの対応について、お話を聞いてみることにしました。

隠れた!

ダンボールの中に入るラグドール
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
地震がきたとき、ベッドやソファの下などに潜って隠れてしまうコがいるようです。

  • 「狭い本棚に隠れました」

  • 「走り回ってベッドの下へ隠れた」

  • 「カタカタする音を聞くと、しっぽ下げてどこかに隠れようとする」

  • 「アラームが鳴らない程度なら平気な顔でいるが、アラームが鳴るくらい大きいとベッドの下に隠れる」

  • 「テレビやスマホから流れた緊急地震速報の音にビックリしてソファの下に潜り込み、しばらく出てこなくなってしまった。たまに声をかけてあげていたが微動だにしないので、出てきたくなるまでそっとしておいてあげた」

  • 「まだ揺れる前に、慌ててベッドの下に潜った。揺れがおさまっても怖がって半日くらい出てこなかった」
愛猫がどこかに隠れてしまった場合、無理矢理引っ張り出すのではなく、愛猫が落ち着いて自ら出てくるまでそっと見守ってあげる、というような対応をしている飼い主さんもいるようです。

逃げる!

口を開けるサイベリアン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
地震の揺れや、緊急地震速報のアラームの音などに驚いて、逃げようとしてしまうコもいるみたい。

  • 「お互い飛び起きてお互いに目を合わせた状態でフリーズ。『猫を確保しないと!』と自分が動いた瞬間猛ダッシュ…」

  • 「キャリーバッグに入れようとしましたが、その前に手の届かない高い所の隅っこに逃げて出てこなくなりました」

  • 「押し入れに逃げた」

  • 「前に飼っていた子は私の部屋で寝ていたときに強い地震が来て、隣の部屋に行きタンスの上に逃げて行った。今の子たちは強い地震を体験していないのでわかりませんが、震度3でも普通に寝てます!」

  • 「どこかに逃げ隠れようとする。内心バクバクでも冷静を装って『大丈夫だよ』と声をかけて呼び寄せる」

  • 「震度2以上だと、何をしていてもサッとベッドの下へ逃げ込む。安全だとわかればのっそり出てくるので、放置して様子を見ています」
隠れてしまったときと同様、愛猫が逃げ込んだ先を確認して、しばらく様子を見ているという対応をとっている飼い主さんもいるようでした。また、安全のためにキャリーバッグなどにしまいたいと思っても、逃げてしまって捕まらない…という経験をしている飼い主さんもいるようですね。

落ち着きがなくなったりする

見つめるアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
家の中をぐるぐる走り回ったり、ソワソワしていたりと、落ち着きがなくなってしまうコもいるようです。
  • 「なぜ揺れているのか理解できていないだろうけど、ひたすら力を入れて低姿勢で踏ん張っていた。震度4だったのであまり騒がず『揺れてるねー大丈夫だよ』って声かけをした」

  • 「アオアオ鳴いて『抱っこ!』って肩に手を伸ばしてきます。抱っこするとギュっとしがみついています」

  • 「キョロキョロして低姿勢になっているので、大丈夫だよと声をかけて、私が安心している様子を見せます」

  • 「尻尾が太くなり固まった。落ち着かせようとした」

  • 「地震の30分ぐらい前からソワソワして、人を押して隠そうとしたようです。前5分には言いようのない声を上げる。熊本地震のとき顕著だった」

  • 「自分が地震に気づく前に、急に起き上がり、なにか警戒するような感じでした」

  • 「地震が終っても興奮状態が終わらず、夜中大運動会をやって全然寝てくれなかった」

  • 「家の中をグルグル回って点検している」
猫によっては、地震発生の少し前から落ち着きがなくなるというコもいるみたいですね。愛猫が落ち着かないとき、安心させようと声をかけたり、抱っこしたり撫でてあげたり、などといった対応をした飼い主さんがいるようでした。

地震などの異常事態の際に、飼い主さんができることって?

舌を出すブリティッシュショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
日本は地震が多い国だからこそ、日頃からの備えや、いざというときにどのような対応をとるべきなのか知っておくことが大切ですよね。

そこで、地震などの異常事態の際に飼い主さんができることを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に教えてもらいました!

無理は禁物

地震が起こったら、愛猫を抱っこして人間と一緒にテーブルの下などに避難することが可能であればよいですが、恐怖でパニックになっている猫に無理に触ると、きつく噛まれるなど人間のほうがケガをする場合もあります。決して無理はしないでください。

万が一の備えを

地震の際には、恐怖を感じたりして外に飛び出してしまう猫もいます。あらかじめ「迷子札」をつけるか、もしくは連絡先を直接記載してある首輪をつける習慣を持つといいでしょう、また、マイクロチップを装着するなど、万が一の際に捜索しやすくする工夫についても配慮してみてください。

日頃から猫用の専用ケージなどを用意

日頃から猫用の専用ケージやクレートなどを室内に設置しておくのもいいでしょう。居心地よく自由に出入りできる空間として慣らしておくことも、万が一の際には役に立つ場合が。猫が「ケージは安心できる場所」と理解していれば、緊急時にケージを「隠れ場所」として身を隠す行動も、ある程度は期待できます。

怖い思いをしたら、外に出たっきり帰らないコも

飼い主さんたちの体験談にもあるように、地震などの異常事態が起こったとき、猫がまずはじめにとる行動としては、逃げ出したり隠れたりという直接的で本能に基づいた行動が挙げられます。

逃げようと屋外に出てしまった猫は、怖い思いをした家には戻らずにそのまま外に居続けたり、行方不明になることもあるので注意が必要に。

地震が起きたときにできることをすることも大切ですが、地震が起きる前から、万が一の状況に備えて準備できることも少なくありません。日頃から環境や習慣などの工夫をできる範囲で、少しずつ対応しておくほうがより安心です。

手を舐めるマンチカン・ロングヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
地震などの異常事態が発生したときの猫の行動については、ねこのきもちWEB MAGAZINEで過去に紹介している記事があります。地震の際などの猫の行動の傾向を知っておくことが、愛猫を守ることにもつながるので、もしものためにぜひ参考にしてみてください!

『ねこのきもちWEB MAGAZINEアンケート 「猫あるある」に関するアンケートvol.05』
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『地震などの異常事態が発生したとき、猫はどんな行動をとりがち?』(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る