猫と暮らす
UP DATE
愛猫の汚れをササッとキレイに♪ ガーゼでできる簡単なお手入れ
広い範囲の汚れのケアには「ガーゼ」が最適
比較的安価で使い捨てできるので、とても衛生的。ガーゼは日々のお手入れのアイテムとして、使い勝手がよい素材なのです♪
それでは、ガーゼを使ってできる猫のお手入れ方法を、パーツごとに見ていきましょう。
食後の口まわりのケアに♪
口まわりを拭くときは、ガーゼを指に巻いて使います。まず、半分に折ったガーゼの間に、中指と人差し指を入れ、余った親指側・小指側のガーゼを内側に折りたたむようにして、指に巻きましょう。
次に、ヒゲの付け根から頬へ向けてなでるように拭きます。あご周りも、毛並みに沿ってなでるように拭きましょう。「ゴシゴシこすらず、手早く拭く」のがポイントです。
背中などの広範囲のケアにも◎
まず、38℃程度のぬるま湯を用意し、ガーゼを浸します。次に、水分が残りすぎないようにガーゼをギュッと絞ったら、手のひらサイズにたたんで持ち、‟毛並みと逆方向”になでて、汚れを拭き取ります。ガーゼは汚れの範囲と程度に応じて、あらかじめ複数枚用意しておくと◎
最後に、「乾いたガーゼ」で、‟毛並みに沿って”しっかりと水分を拭き取りましょう。
お尻も衛生的にケア♪
まず、背中のお手入れのときと同様に、ぬるま湯に湿らせたガーゼを準備します。次に、肛門の汚れが見えるように毛を分けて汚れを確認し、ガーゼでつまんで、または指に巻き付けたガーゼでくるくる拭くなどして、よごれをやさしく落としていきます。
仕上げに、乾いた布で水分を拭き取りましょう。
文/いけてぃん
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE