猫と暮らす
UP DATE
腫瘍の8割以上が悪性!? 猫の「乳腺腫瘍」ってどんな病気なの?
メスがかかりやすい「乳腺腫瘍」もそのひとつで、腫瘍の8割以上が悪性なのだそう。今回は、猫の乳がん「乳腺腫瘍」について、症状や治療法とあわせて解説します。
猫の「乳腺腫瘍」はどんな病気?
乳腺腫瘍を発症するのはほとんどがメスであり、乳腺にできる腫瘍の8割以上が悪性とされています。発症初期に米粒のような小さなしこりができ、徐々にしこりが大きくなったり、複数できたりすることも。
また、リンパ節や肺などへの転移の可能性が高いことも特徴です。
受診の決め手になる症状とは?
このしこりのみが、乳腺腫瘍の早期発見の手掛かりになります。そのため乳腺腫瘍は、お腹をなでるなどのスキンシップが早期発見につながります。スキンシップの際には、脇の下からおっぱいに沿って触り、しこりがないかチェックしてみましょう。
要注意なのはどんな猫?
●避妊手術をしていないメス
●発情経験のあるメス
ここで注目したいのは、発情経験があるメスということ。乳腺腫瘍の予防には、1才未満の避妊手術が効果的とされていました。しかし、発情経験があると発症リスクが高まるという報告もあるため、6カ月齢頃の避妊手術が望ましいそう。
該当する猫の飼い主さんは、とくに日頃から目をかけてあげてくださいね。
どんな治療法があるの?
早期に手術ができれば、延命効果が期待できるそう。発見も手術も早期であることが、愛猫を守ることにつながります。
見た目にはわかりにくい乳腺腫瘍ですが、早期の発見と手術で愛猫を救ってあげられます。愛猫が少しでも長生きできるよう、毎日お腹をなでてみる、避妊手術を受けるなど、飼い主さんができることを遂行することが大切です。
文/Yumi
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE