1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 腫瘍の8割以上が悪性!? 猫の「乳腺腫瘍」ってどんな病気なの?

猫と暮らす

UP DATE

腫瘍の8割以上が悪性!? 猫の「乳腺腫瘍」ってどんな病気なの?

高齢猫に発症することが多い病気に「がん」があります。飼い猫の寿命が延びている昨今は、がんと診断される猫も増加傾向に。

メスがかかりやすい「乳腺腫瘍」もそのひとつで、腫瘍の8割以上が悪性なのだそう。今回は、猫の乳がん「乳腺腫瘍」について、症状や治療法とあわせて解説します。

猫の「乳腺腫瘍」はどんな病気?

ソファの上のシャム猫
getty
通常、猫のお腹には8個のおっぱいがあり、乳腺という組織があります。その乳腺に腫瘍ができる病気が「乳腺腫瘍」で、人でいうところの乳がんです。

乳腺腫瘍を発症するのはほとんどがメスであり、乳腺にできる腫瘍の8割以上が悪性とされています。発症初期に米粒のような小さなしこりができ、徐々にしこりが大きくなったり、複数できたりすることも。

また、リンパ節や肺などへの転移の可能性が高いことも特徴です。

受診の決め手になる症状とは?

なでなでされるサバトラ
getty
乳腺腫瘍の初期は、見た目でわかる症状がないうえ、猫にも痛みがありません。おっぱいに米粒ほどのしこりを感じたら、乳腺腫瘍の疑いが。

このしこりのみが、乳腺腫瘍の早期発見の手掛かりになります。そのため乳腺腫瘍は、お腹をなでるなどのスキンシップが早期発見につながります。スキンシップの際には、脇の下からおっぱいに沿って触り、しこりがないかチェックしてみましょう。

要注意なのはどんな猫?

ソファで眠る子猫
getty
下記に該当する猫の場合、乳腺腫瘍にかかりやすいとされています。

●避妊手術をしていないメス
●発情経験のあるメス

ここで注目したいのは、発情経験があるメスということ。乳腺腫瘍の予防には、1才未満の避妊手術が効果的とされていました。しかし、発情経験があると発症リスクが高まるという報告もあるため、6カ月齢頃の避妊手術が望ましいそう。

該当する猫の飼い主さんは、とくに日頃から目をかけてあげてくださいね。

どんな治療法があるの?

バスケットのなかに収まる子猫
getty
転移の可能性が高い乳腺腫瘍は、手術で腫瘍がある側すべての乳腺を切除するのが一般的とされています。再発防止のために、抗がん剤などを併用することも。

早期に手術ができれば、延命効果が期待できるそう。発見も手術も早期であることが、愛猫を守ることにつながります。
筆者が昔飼っていた猫も乳腺腫瘍を発症、3度の手術を経験しました。発見したのは、いつものようにお腹をなでていたとき。日頃からスキンシップをしっかりとっていることが大切だと痛感しました。

見た目にはわかりにくい乳腺腫瘍ですが、早期の発見と手術で愛猫を救ってあげられます。愛猫が少しでも長生きできるよう、毎日お腹をなでてみる、避妊手術を受けるなど、飼い主さんができることを遂行することが大切です。
参考/「ねこのきもち」2016年12月号『気になるセカンドオピニオンについても 愛猫をがんから守りたい!』(監修:池尻大橋ペットクリニック院長 日本獣医がん学会獣医腫瘍科Ⅰ・Ⅱ種認定医 遠藤美紀先生)
文/Yumi
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る