猫と暮らす
UP DATE
潰瘍、貧血、悪性腫瘍…猫の舌に異変があるときの見分け方とは?
飼い主さんはふだんから、愛猫の舌の状態を確認していますか? 舌の色や状態で、異変に気づくことができるようです。
この記事では、猫の舌に異常が見られるときの見分け方などについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
この記事では、猫の舌に異常が見られるときの見分け方などについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
猫の舌の役割と、正常な舌の色について
猫の舌は口腔底にあり、表面を粘膜に覆われた筋肉でできています。この粘膜の上には、味覚を感じる味蕾や、猫特有のザラザラにつながる乳頭というものが存在しています。
舌はいろいろな機能を持ち、消化器、味覚器、発声器として働いています。正常な舌はピンク色をしています。
舌はいろいろな機能を持ち、消化器、味覚器、発声器として働いています。正常な舌はピンク色をしています。
猫の舌に異常があるときの状態は?
猫の舌に異常が見られる可能性としては、下記のようなものが挙げられます。
舌炎や潰瘍がある
まずは、舌炎や舌の潰瘍を起こしている場合などでしょう。これらの異常があると、舌の色は真っ赤に見え、痛みでよだれを多くたらすようになります。
原因としては、猫カゼのウイルスであるカリシウイルスであることが多いです。
原因としては、猫カゼのウイルスであるカリシウイルスであることが多いです。
貧血になっている
また、舌の色が白い場合は貧血などの可能性が考えられます。この場合は、舌だけでなく口腔内全体・鼻の色なども白く見えるでしょう。
悪性腫瘍の可能性
舌に黒い斑点がある場合は、問題のないただの色素沈着の場合もありますが、急に大きくなっている場合は悪性腫瘍の可能性もあります。
猫の舌の異変に気づくために、飼い主さんが心がけたいことは?
異変に気付くためには、ふだんから愛猫の口の中を確認しておくとよいと思います。口を簡単に開けさせてくれる猫であれば可能ですが、難しい場合はあくびをした瞬間や、お水を飲むときの舌の色などをチェックするようにしましょう。
もしなにか異常や違和感を感じたら、動物病院で診察を受けるようにしてください。
もしなにか異常や違和感を感じたら、動物病院で診察を受けるようにしてください。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE