1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・生活
  5. 人とは違う!猫のしゃっくりってどんなもの?原因や対処法を解説

猫と暮らす

UP DATE

人とは違う!猫のしゃっくりってどんなもの?原因や対処法を解説

しゃっくりといえば、勝手に呼吸が乱れてなかなか止めることができない、ちょっとストレスがたまる生理現象。実はそんなしゃっくりは、猫にも起こることがあるのです。猫のしゃっくりがどんなものなのか、原因や対処法を含めて解説します。

人とは違う?猫のしゃっくりってどんなもの

ブリティッシュショートヘアのまめきちちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫のお腹の真ん中あたりが、ピクッピクッとリズミカルに波打つのを見たことはありませんか?
実はこれが、猫のしゃっくりなんです。
そもそもしゃっくりとは、横隔膜のけいれんによって起こるもの。猫のしゃっくりは人とは異なり、声が出ないため、飼い主さんからは少々分かりにくいようです。
猫のしゃっくりも人と同じように痛みなどはなく、一日もすれば自然と治まることが多いようです。

しゃっくりが出る原因は?予防するにはどうしたらいいの?

マンチカンのまるちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫がしゃっくりをする原因としては、飲食が関係していることが多いようです。フードの食べすぎや早食い、水を飲むときに空気を多く取り込んでしまった、といったことが考えられます。
また、激しい運動を行ったあとに出るケースもあるようです。

しゃっくりを防ぐためにも、フードの摂取を飼い主さんがコントロールしてあげましょう。
フードのパッケージに記載されている適量を守り、早食いをする場合は量は変えずに回数を増やすことで対策を。早食い防止用の食器も売っているため、こういったアイテムを取り入れてみるのもおすすめです。

猫のしゃっくりが出たときの対処法は?

メインクーンのがぶちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
先述したように、猫のしゃっくりは人より時間がかかるものの、基本的には自然に治まります。逆に止めてあげたいからと、人のしゃっくりを止めるときの方法などを試すことは、避けたほうがよいでしょう。
もし一日以上しゃっくりが止まらない場合や、嘔吐や下痢、運動障害などを伴うようなら、消化器官や呼吸器系、脳腫瘍などの病気のおそれもあります。その場合はしゃっくりをしている様子をスマホなどで動画に撮り、獣医師へ相談するのがスムーズでおすすめです。
人と同じように、猫にとってもしゃっくりは不快なもの。しかし原因と対処法を知っていれば、飼い主さんの手でできる限り防いであげることが可能です。愛猫の様子を観察しながら、しゃっくりが起こりにくくなるようにサポートしてあげてくださいね。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫のしゃっくりの原因は?病気との関係と止める方法』(監修:獣医師 相模原プリモ動物医療センター院長 加藤憲一先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る