猫の花粉症についての研究が進み、猫も人と同じように花粉症になることがわかってきました。報告によると、スギ花粉の影響で鼻炎を起こしたり、皮膚が赤く腫れたりする猫が増えているようです。
そこで今回は、猫の花粉症の主な症状や、花粉症にかかりやすい猫、花粉症を予防する方法について解説します。
猫の花粉症の症状と治療法とは?
動物病院で花粉症の確定診断に至るのは、現時点では難しいようです。ただし、春先に猫カゼの検査を受け、ウイルスが出てこなかった場合は、花粉症の可能性が考えられます。
猫の花粉症の主な症状
猫の花粉症の症状は、人とほぼ同じとされています。くしゃみや鼻水、涙、目ヤニのほか、皮膚がかゆくなることも。なかにはかゆくて体をかき、脱毛してしまう場合もみられます。また、目の粘膜やのどが腫れ、かゆみを伴うケースもあるでしょう。
猫の花粉症の主な治療法
猫の花粉症の治療法も人と似ています。症状などにもよりますが、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤を使った治療が行われるのが一般的でしょう。
花粉症にかかりやすい猫は?
食物アレルギーがある猫は、花粉症を含めほかのアレルギーを併発しやすい傾向があります。そして、その傾向は年齢を重ねるにつれ強まるため、1才以上かつ免疫が落ちている猫は、花粉症に注意が必要です。
また、毛に花粉がつきやすい、長毛の猫も要注意。こまめなブラッシングで、毛についた花粉を落としてあげましょう。
花粉症を予防する方法は?
花粉症を予防するためには、猫が花粉を取り込まないようにすることが大切です。そのため、飼い主さんは帰宅時に玄関で花粉を落とし、すぐに着替えることを心がけましょう。また、室内では空気清浄機を使用したり、洗濯物を部屋干しにしたりするのも効果的です。
そのほか、床に落ちた花粉が猫の毛に付着すると、毛繕いの際に猫が花粉を体内に取り込んでしまうため、床掃除も徹底するようにしましょう。空気中の花粉は、人の活動が少なくなった夜に床に落ちることから、再び空気中に舞い散らないよう、早朝に拭き掃除をするのがおすすめ。このとき、床の目に沿って拭くのがポイントですよ。
くしゃみや鼻水が止まらなかったり、目がかゆくなったりと、やっかいな花粉症。愛猫に花粉症と思われる症状が出ている場合は、動物病院を受診するのはもちろん、今回ご紹介した予防策を取り入れるなどして、少しでも猫が快適に過ごせる室内環境をつくってあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2017年3月号『猫にも花粉症が!?春はとくに気を付けたい 粘膜に症状が現れる病気』(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
文/Yumi
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。