1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. ずーっと寝てるのには理由がある? 猫の睡眠の秘密を大解明

猫と暮らす

UP DATE

ずーっと寝てるのには理由がある? 猫の睡眠の秘密を大解明

いつ見ても猫が寝ている……このような経験がある飼い主さんも多いのではないでしょうか。どうしてそんなに眠るのか、ちょっと気になりませんか? そこで今回は、猫の1日の睡眠時間やたくさん眠る理由、寝ているのにしっぽが動く理由など、猫の睡眠について解説します!

猫は何時間くらい寝るの?

アメショ マロンくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
いつも寝ているイメージがある猫ですが、それもそのはず。なんと猫は1日の2/3にあたる14時間~16時間眠っているのだそう。

これは、狩猟動物だった猫が狩りや縄張り争いに備え、普段はなるべくエネルギーを使わないようにしているためだといわれています。ちなみに、猫にも人と同様、ノンレム睡眠(深い眠り)とレム睡眠(浅い眠り)がありますが、猫の場合ほとんどはレム睡眠なのだとか。

敵の攻撃にすぐに気付けるよう、ノンレム睡眠は1回7分、1日分でも60分程度のよう。襲われる心配がない飼い猫は、野生の猫よりも熟睡する時間が長いようです。

子猫の睡眠は20時間!その理由とは

れもんちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
睡眠時間が1日14時間~16時間でも十分長く感じられますが、子猫の場合はそれ以上の20時間ほどなのだそう。

これは、睡眠中に体の成長を促す「成長ホルモン」が分泌されるほか、脳内の情報整理や、新しい神経がつくられることに関係しています。育ち盛りの子猫には、とにかく長い睡眠時間が必要! まさに、「寝るのがシゴト」ですね。

シニア猫がよく寝る理由は?

チャトラ レンくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
早い猫の場合、7才を過ぎシニア期に入ったころから睡眠時間が長くなるそう。これは、加齢によって筋力が落ち、活動量が減ってくることに起因しています。

うとうとしていたり、レム睡眠の状態でいることが多いようです。

夜行性のはずなのに、夜に寝るのはなぜ?

メインクーン メナードちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い猫の場合、飼い主さんが起きている間に遊んでもらったり、フードをもらえたりなど良いことが起きます。

飼い主さんが活動しているときに元気に動けるほうが都合がよいため、もともと夜行性の猫も、飼い主さんに合わせて夜に眠っているようです。

眠っているのにしっぽを動かすのはなぜ?

黒×白 ごえもんとむさし
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
眠っている猫に向かって名前を呼ぶと、しっぽを動かして反応することも。猫はレム睡眠のときは、周囲の音がぼんやりと聞こえていることもあるのだとか。

起きるまではしたくなくても、飼い主さんの呼びかけに応えようと、しっぽで返事をしているようです。

猫も夢をみる!?

キジトラ アメちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
眠りながら突然体がピクッと動いたり、ムニャっと鳴いたりするときは、猫が夢をみているときなのだそう。このような反応は、レム睡眠のときに見られるようです。

舌なめずりをしたり、小さく鳴いたりする猫もいるそうですよ♪
猫の長時間睡眠は、野生で生き残るための術と成長のために必要不可欠なものでした! しかし、寝ていても飼い主さんの声がけにしっぽで反応する姿は、とっても愛おしいですよね♡
睡眠の邪魔にならないように、静かに見守ってあげましょう。
参考/「ねこのきもち」2016年4月号『「寝るのがシゴト」の猫あるあるを解説 とろりん猫のフシギ』(監修:帝京科学大学助教 動物看護士 小野寺温先生)
文/Yumi
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る