1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・キャットフード
  5. 子猫の離乳食はいつから? 獣医師が教える離乳食の方法・手順

猫と暮らす

UP DATE

子猫の離乳食はいつから? 獣医師が教える離乳食の方法・手順

順調に育っているとはいえ、やはり小さい体の子猫。
ちゃんと大きくなっているのかな?安心しているかな?など、飼い主さんも不安に思ってしまうこともしばしば。

今回は子猫の離乳食に関する基本的な情報をお伝えします。

離乳食の開始時期の見極め方は?いつまで続ければよいの?

美しい小さな猫
5second/gettyimages
子猫の歯は生後4週齢頃になると生えてきます。歯の生え始めの頃に、歯茎を指で優しく触ってみると、少し硬いものに触れるのがわかるでしょう。もし正確な週齢がわからなくても、歯茎に硬いものが触れるようになったら離乳食スタートのサインです。

はじめのうちはミルクを継続しながら、少しずつ離乳食を進めていきましょう。そして、およそ生後2ヵ月(生後8週齢)くらいになると、離乳食の完了時期です。
この頃には歯が生えそろってきますので、子猫用のドライフードが食べられるようになることを目指しましょう。

離乳食には何を与えたらいい?

2匹の子猫
Andrew_Deer/gettyimages
一番簡単な方法は、市販されている猫用の離乳食を利用することです。市販されている猫用の離乳食は、歯が生えそろっておらず、それまでミルクしか口にしていなかった子猫のために、噛みやすく、消化しやすいように調整されています。猫用の離乳食が手に入らなければ、子猫用のドライフードをお湯やミルクでふやかしたものでもよいでしょう。このとき、必ずしっかりと人肌になるまで冷ましてから与えるようにしてください。

猫用の離乳食が手に入らないからといって、人の赤ちゃん用のベビーフードなどは使用しないでください。ネギ類などの猫が食べられない食材が使用されていることが少なくないうえに、必要な栄養素が乳幼児と子猫では全く異なるからです。

そういった意味でも、市販の子猫用離乳食や子猫用のキャットフードがもっとも便利で、安心して使いやすいといえます。市販品を購入する場合は、必ず 「総合栄養食」と記載されているものを選んでください。「総合栄養食」には子猫に必要な栄養が過不足なく含まれています。ちなみに、「一般食」と記載されているものは、いわゆる「おかず」に近く、単独で必要な栄養素をバランスよく摂取できるものではありませんので、注意してください。

離乳食はどのようにして進めたらいいの?

離乳食を始めるときは…

離乳食は半固形で、どろどろとしていますが、それだけでは子猫が食べ物であることを認識しなかったり、食べたがらなかったりすることも少なくありません。はじめは、離乳食に飲み慣れたミルクを4分の1~半分ほど混ぜて与えてみてください。離乳食に粉ミルクをふりかけてみてもよいでしょう。また、人肌程度に温めることで匂いや風味が増し、食べてくれる場合もあります。

子猫が離乳食をお皿から食べないようならば、手から与えてもかまいません。上あごにごく少量の離乳食をぬりつけてみて、離乳食には味があり、食べられるということを経験させて覚えてもらいましょう。その後、子猫が離乳食を手からなめて食べるようになったら、少しずつお皿へと誘導してあげるようにしてください。

離乳食の量と回数は…

離乳食を始めたての頃は、便の様子を見ながら、1回1口、2口くらいからゆっくりと始めましょう。下痢をするなどの問題がないようであれば、欲しがるだけ与えてもかまいません。下痢をした場合は、少し離乳食を減らして様子を見てください。ひどい下痢をくり返したり、ミルクも飲まなくなったりした場合には、その日のうちに動物病院を受診しましょう。

離乳食を食べる量が少ないうちは、離乳食だけで子猫に必要な栄養を十分に与えることが難しいため、授乳を続ける必要があります。ただし、離乳食を食べさせる前に授乳してしまうと、お腹がいっぱいになってしまって離乳食を食べないことがあります。まずは離乳食を与えてから、ミルクを欲しがるようならばミルクを与えるようにしてください。離乳食を食べることに慣れてきたら、少しずつ離乳食の量を増やしていき、そのかわりにミルクの量を減らしていきましょう。新鮮な水が飲めるように離乳食と一緒に用意してあげることも忘れずに。水はお皿に1~2ミリくらいの深さで用意しておきましょう。

離乳食は、1日に3~4回に分けて与えてください。まだ胃の大きさが十分でなく、消化機能も発達していないため、欲しがるだけ与えるといっても、一度にそれほどたくさんは食べられません。お世話は大変かもしれませんが、少しずつ、子猫の状況に合わせて何度も与えるようにしましょう。

その際、水分量の多い離乳食をおきっぱなしにすることは、風味が落ちてしまうだけでなく、衛生上の問題があるためおすすめできません。子猫が食べ残しをした場合は、必ず1回ごとにきちんと片付けて、毎回新しい清潔な食事を与えるようにしてください。

離乳食の完了時期は…

8週齢くらいには離乳を完了させ、ドライフードを食べられることを目指しましょう。それまでに少しずつ水分量の少ない離乳食へと変えておき、徐々にかむ必要のある食事へと移行しておくようにします。ドライフードは、はじめは嫌がったり、食べ物と認識できなかったりする子猫もいます。離乳食の完了時期が近づいてきたら、ドライフードをふやかす時に入れる水の量を調節することで、離乳食のかたさを加減するとよいでしょう。

まとめ

Getty
離乳食を始めたばかりの頃は、思うように子猫が離乳食を食べないこともあるかもしれません。そのようなときは決して無理をせず、これまで通りにミルクを飲ませてあげましょう。そしてまた次の日に再度挑戦してみてください。子猫の成長とともに、必ず離乳食を食べてくれるようになるはずです。離乳食の開始時期や完了時期はあくまでも目安ですので、あせらず子猫のペースで進めてあげてください。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。
監修/白山聡子先生(獣医師)
獣医師資格取得後、小動物臨床に従事。主に犬猫の臨床に携わる。現在は育児と仕事を両立させながら、愛猫と暮らしている。

取材・文/大口亜紗
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る