1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 多頭飼い
  5. 意外なメリットも!猫にも人にもやさしい「ケージ」活用方法

猫と暮らす

UP DATE

意外なメリットも!猫にも人にもやさしい「ケージ」活用方法

猫にケージが必要なの?と思う人も多いでしょう。でも実は「自分の目が届いていないときも愛猫を守りたい」という気持ちから、ケージを使用する飼い主さんは増えているようです。そこで今回は、ケージ使用のメリットを5つご紹介します。

①空間を分け、猫同士のケンカを回避できる

MIXのみるくちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
多頭飼いで、猫同士のケンカに頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。激しいケンカに発展すると止めるのは困難で、部屋は散らかるし毛が舞うし悲惨なことになりますよね。

多頭飼いの場合は1匹につき1つケージを用意することで、空間が分けられてケンカを回避できるのです。もしケンカになったとしても、ケージに入れることでクールダウンさせられます。

②行動を制限することで脱走を防げる

ラグドールのこむぎちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫と暮らすうえで気をつけたいことのひとつが「脱走」です。猫は動きがすばやいので、窓や玄関を開けた瞬間、あっという間に外へ行ってしまうことがあります。

そんなときにケージがあれば猫の行動を制限できるので、予期せぬ脱走のリスクがなくなります。あらかじめケージに入れておけば、来客や荷物の搬入などで玄関を開けておいても安心ですね。

③囲まれた空間で猫がくつろげる

アメリカンショートヘアのリヴァイちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
野生時代のすみかが穴ぐらだった名残で、猫は囲まれた空間を好む傾向があります。ケージは周りが囲まれているため、実は猫にとっては安心してくつろげる場所なのです。

ただ、出入り口=逃げ道が閉ざされていると怖がる場合があるため、まずはしっかり時間をかけてケージに慣れさせてあげましょう。

④高さを出すことで猫タワー代わりになる

MIXの光秀公ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ケージには2段タイプや3段タイプのものがあるので、高さを出すことができます。猫の上下運動をうながす猫タワーの代わりになるのです。

ケージに飛び乗ったり上から飛び降りたりすることで運動ができるので、ストレス発散にもなるでしょう。

⑤緊急時に逃げ込める避難場になる

アメリカンショートヘアの小鉄ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
もし飼い主さんの目が届かないときに災害が起きたら心配ですよね。猫が自分でケージに入る習慣をつけておけば、災害などの緊急時に逃げ込めるシェルターとして利用することができます。

地震などで家具が倒れたり物が落ちてきたりしたときは、頑丈なケージが中の猫を守ってくれるのです。
ほかにも、食事のときに個別のケージに入れることで猫ごとに食事管理ができることや、いたずらや誤食を防ぐというメリットもあります。

しかし一番大切なのは、猫が心地よく過ごせるかどうかです。自宅の環境や愛猫の性格などを考慮しながら、可能であれば生活の一部にケージを取り入れてみてはいかがでしょうか。
参考/「ねこのきもち」2018年10月号『今からでも愛猫の“マイルーム”に ケージで叶うしあわせ猫生活』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
文/えむら若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る