猫と暮らす
UP DATE
愛猫の健康維持のために効果的!「腸を整える」ためのポイント4つ
猫も「美腸」だといいことばかり!
人の腸と同じように、猫にとっても腸は重要な器官です。腸が整っていないと、便秘になったり腸内に炎症を起こしたりしてしまいます。今回は、腸を健康に保つための4つのポイントをご紹介。できることから実践してみましょう。
「食」小分けにして与え消化を良くする
腸を整えるために大切なことのひとつは「一気食いをさせない」こと。ふだんの食事を1日2~3回に分けて与えてください。こまめに与えることで、腸が乱れにくくなります。すでに腸の調子が悪いようなら、消化性の高いフードに替えるのもいいでしょう。動物病院でしか購入できない「療養食」もあるので、まずは獣医さんに相談してください。
腸のために与えていいもの・ダメなもの
・ねこ草
ねこ草を食べると、胃や腸が刺激されるので腸の働きをよくする可能性があります。ねこ草を好む猫なら、与えてみるのはOKです。
・イモ
食物繊維が豊富なことで知られているイモは、便秘などに効果があることも。体調が良ければ、小指第一関節分くらいは与えてOK。摂り過ぎると肥満の原因になる恐れがあるので、与え過ぎはNGです。
・ヨーグルト
多くの猫は乳糖を分解する酵素が不足しているので、牛乳やヨーグルトを与えるとお腹をこわすことがあります。小さじ2杯くらいまではOKですが、下痢になるようなら与えるのは控えましょう。
・人用サプリメント
絶対に与えてはいけないのが、人用サプリメントです。人用につくられたものは、猫には有害なものが含まれていることがあります。愛猫の腸の働きをサポートするサプリメントは、必ず猫用のものを与えましょう。
ねこ草を食べると、胃や腸が刺激されるので腸の働きをよくする可能性があります。ねこ草を好む猫なら、与えてみるのはOKです。
・イモ
食物繊維が豊富なことで知られているイモは、便秘などに効果があることも。体調が良ければ、小指第一関節分くらいは与えてOK。摂り過ぎると肥満の原因になる恐れがあるので、与え過ぎはNGです。
・ヨーグルト
多くの猫は乳糖を分解する酵素が不足しているので、牛乳やヨーグルトを与えるとお腹をこわすことがあります。小さじ2杯くらいまではOKですが、下痢になるようなら与えるのは控えましょう。
・人用サプリメント
絶対に与えてはいけないのが、人用サプリメントです。人用につくられたものは、猫には有害なものが含まれていることがあります。愛猫の腸の働きをサポートするサプリメントは、必ず猫用のものを与えましょう。
「水」できるだけたくさん飲ませよう
猫はあまり水を飲まない動物です。そのため、便秘になりやすいことも。水を飲ませる工夫をして、できるだけ多く飲ませたいですね。たとえば、水皿に入っている水をこまめに新鮮なものに替えたり、水皿を増やしたりして、喉が渇いたときすぐに飲めるようにしておくといいでしょう。
「便」こまかいチェックを忘れずに
ウンチは、猫の腸の様子を確認できる重要なものです。トイレ掃除のときによく観察しましょう。同じフードを与えているのに、ウンチの状態がいつもと違う場合は獣医師に相談してください。
理想のウンチ
・大きさは大人の人差し指くらい
・与えているフードによっても異なるが、ほどよい茶色をしている
・いつもと同じニオイ
・押すと凹むくらいのやわらかさ
・与えているフードによっても異なるが、ほどよい茶色をしている
・いつもと同じニオイ
・押すと凹むくらいのやわらかさ
「遊」体をいっぱい動かして腸を刺激しよう
運動も腸によい働きかけをします。室内にいる猫は運動不足になりがちなので、じゃらしおもちゃなどを使って活発に体を動かしましょう。遊ばせることは肥満の解消にもつながります。
腸を整えることは、愛猫の元気につながります。美腸のためにできることを、今日から実践してみませんか?
参考/「ねこのきもち」2016年10月号『猫にも"腸"ブーム!?元気につながるから超スゴイ腸を、整えよう!』(監修:練馬テイルズ動物病院院長 獣医師 石川朗先生)
文/HONTAKA
構成/ねこのきもちWeb編集室
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/HONTAKA
構成/ねこのきもちWeb編集室
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE