1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 居場所
  5. 夏の暑さ対策!猫の居場所づくりで飼い主さんができる工夫3つ

猫と暮らす

UP DATE

夏の暑さ対策!猫の居場所づくりで飼い主さんができる工夫3つ

暑い季節がやって来ると、猫も涼しい居場所を探し始めます。たくさんのヒンヤリグッズを購入する前に、家の中の涼スポットを確認してみませんか。愛猫が少しでも夏を快適に乗り切るために、飼い主さんができる居場所づくりの工夫を紹介します。

高い位置に居場所を作らない

床の上で眠る猫(MIX、オス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
温かい空気は部屋の高い位置にたまり、冷たい空気は低い位置に溜まりやすいとされています。そのため猫は、涼を求めて自ら高い所へ行くことはありません。もし、愛猫のために涼しい居場所を確保してあげるのであれば、部屋の高い位置よりも床に近い場所の方が適しているでしょう。

家の中の冷たい場所を活用する

洗面所に入る猫(MIX、メス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
家の中には、猫が涼しさを感じられる場所が多くあります。ヒンヤリした感触のする場所を開放して、猫の居場所にするのもありでしょう。ただし、事故が起きやすい場所もあるので、解放する際は注意も必要です。

洗面所や浴室にはヒンヤリするものが多い

洗面所などは陶器でできているため、ヒンヤリした感触が気持ちよくて、猫がベッドの代わりにすることもあります。また、タイルの浴室やホーローの浴槽も冷たい感触がするので、解放してあげれば自ら涼みに行くこともあるでしょう。
ただ、洗面所や浴室は猫が閉じ込められる危険性がある場所なので、解放後にドアを閉める際は注意しましょう。

押し入れは涼しくて静かな空間

扉の開いた押し入れやクローゼットは、意外と涼しい空気が溜まっています。しかも、薄暗くて静かな空間ので、猫が落ち着ける居場所になるでしょう。
ただ、押し入れやクローゼットに置かれている防虫剤は中毒のおそれがあるので、使用しないようにしましょう。

廊下や階段、玄関は涼スポットの定番

日の当たらない廊下や階段のフローリングは、冷たい感触がします。また、タイルやコンクリートなどでできた玄関も、意外と猫が涼を感じられる場所のようです。愛猫が自由に行き来できるようにすると、自ら涼みに行くかもしれません。

体調不良の予防には、室温のコントロールも!

エアコンで涼む猫(ベンガル、オス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
夏の激しい暑さは、熱中症や夏バテ、温度差による自律神経の乱れなど、体の不調を引き起こしがちです。これらの体調不良を予防するためには、猫が過ごす部屋の室温を一定に保つことが大切です。エアコンをつけっ放しにして、室温をコントロールしましょう。

具体的に何をすればいいの?

猫が寒さを感じない温度は28℃前後、湿度50%といわれています。そのくらいの温度に設定し、できればドライ運転でエアコンをつけてあげましょう。また、停電が起きてエアコンが作動しなくなる場合にそなえ、ドアストッパーでドアを固定し、猫が自由に部屋を移動できる環境も整えてあげたいです。
涼しいと思っていない場所にも、涼スポットがたくさんあります。愛猫の居場所を見直したいと思っているかたは、これらの情報を参考にしてみてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『猫の夏クイズ1愛猫編 ねこ自身がする暑さ対策わかるかな?』(監修:1、2章 哺乳動物学者 川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生、3章 アニマル・ケアサロンFLORA院長 日本ペットマッサージ協会理事 中桐由貴先生)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る