猫と暮らす
UP DATE
猫が緊張しているときにする「座り方」 飼い主ができる配慮や対策は?|獣医師解説
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
愛猫の健康管理は飼い主さんにとっての基本ですよね。そこで今回は、猫の飼い主さんが徹底したい食事管理や健康診断についての細かな疑問を、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にくわしく解説していただきました。
猫の心臓病の中でも発症率が高い「心筋症」は、飼い主さんが気付きにくく、かかると重篤なケースも多いことから、怖い病気のひとつといえるでしょう。今回は、猫の心筋症について解説します。
猫の結膜炎は、猫カゼなどの感染症が原因で発症することが多いといわれています。どのような症状が出るかしっかり把握しておけば、早めの発見にもつながります。今回は猫の結膜炎の症状や治療方法、よくある疑問について解説します。
飼い主さんは愛猫にどんな名前をつけているのでしょうか? 今回は、ねこのきもち公式アプリで調査した「猫の名前ランキング2021年」を発表します!猫の名づけの気になる疑問について、専門家の解説もご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
ぷにぷにでかわいい猫の肉球は、触ったり眺めたりしてひそかに愛でている飼い主さんも多いのではないでしょうか?見た目がキュートなだけでなく、猫にとって重要な役割を担っている肉球。今回は猫の肉球に注目して、その能力やマメ知識について解説します。
触ろうとすると猫キックをする、まるで人のように座る……などなど、猫と一緒に暮らしていて、「なんでそんな行動をするの?」と疑問に感じた経験はないでしょうか?そんな猫の愛らしくも不思議なしぐさの理由について解説します。
猫がフードを食べないときに、有効な手段のひとつでもあるトッピング。そのなかでも選ぶ人が少なくないのが、かつおぶしです。今回は猫にかつおぶしを与えても大丈夫なのか、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。
新生活を始めるにあたって、あこがれの猫との暮らしをスタートしたいというかたもいるでしょう。そこで今回は、初めて飼う人におすすめの猫について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。
みなさんは、愛猫の健康診断をどれくらいの頻度で受けていますか?今回は、飼い主さんに実施した「猫の健康診断」のアンケート結果を紹介するとともに、猫の健康診断の正しい頻度とその理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
荷物が届いたり、新しいものを買ってきたりすると、なぜか近付いてくる猫。まるで“検品”しているようなこの行動には、どんな意味があるのでしょうか。そこで今回は、猫が新しいものを好む理由を獣医師が解説。検品中のかわいい猫の画像もご紹介しますよ!