猫と暮らす
UP DATE
脱走しやすい猫はどんな猫? 猫が脱走したがる理由と防止策
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
あなたの愛猫は、頭を下げておしりを高く上げるしぐさをすることがありますか? 猫がおしりを高く上げる理由や、このしぐさをしてきたときの対応について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
季節の変わり目には、人と同じように猫も体調を崩しやすくなります。中でも、秋口などの急に気温が下がる時季は、猫の体に不調があらわれやすいので注意が必要です。そこで今回は、猫が寒暖差で体調を崩しやすくなる3つの理由を解説します。
ドアの隙間からちらっ…と顔を覗かせているのは、Instagramユーザー@sasa_mi1022さんの愛猫・ささみくん。とある日の休日、飼い主さんは用事があって朝から外出していたそう。昼下がりの時間に家に帰ると、ドアの向こうからささみくんの鳴き声が聞こえたといい、ドアを少し開けて様子を見てみることに。すると、ささみくんは前足を器用に使ってドアを手前に引き、顔を覗かせていたのだそうです。お出迎えの様子からどのようなことが読み取れるのか、獣医師が解説します。
この記事では、猫の5つの感覚「五感(嗅覚・味覚・聴覚・視覚・触覚)」の特徴について解説します。猫の「五感」を意識してアプローチすれば、猫の生活環境をよりよいものに変えられるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ごきげんだったのに突然怒りだすなど、よく気分がコロコロと変わる猫。なぜ猫には、このような気分屋な一面があるのでしょうか? 今回は、猫が気分屋といわれる理由や、そんな猫への対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の田村美樹先生に伺いました。
「愛猫はかわいいけれど、噛み癖に悩んでいる」という飼い主さんもいるでしょう。そこで今回は、猫が人を噛む理由や、猫に噛まれたときの正しい対応、噛まれないための対策などについて、獣医師の先生に解説していただきました。
眠っている間に体がピクッと動いたり、しっぽをブンブン振ったりする猫たち。猫も睡眠中に夢を見るのでしょうか? 素朴な疑問の回答を獣医師さんにお聞きしました。いい夢・悪い夢の見分け方と、愛猫が眠っているときの過ごし方も一緒に確認しましょう。
猫の飼育に関する実態調査を行なったところ、お悩みの声でもっとも多かったのは『猫のオシッコやウンチのニオイが部屋に充満すること』でした。飼育年数にかかわらず多くの飼い主さんが抱えるこのお悩み、どうすればよいのでしょうか?
小さくかわいらしい猫種が好きな人も多いでしょう。そこで今回は、小さな猫種としてマンチカン、ペルシャ、ミヌエット、ジャパニーズボブテイルをピックアップし、その特徴や実際に一緒に暮らしている飼い主さんのコメントをご紹介します。
獣医療の進歩により、猫も長寿化が進んできています。とはいえ、健康に長生きするためには、日頃のお世話がとても大切です。今回は日常のお世話の中で、習慣づけたい3つのポイントについて、獣医師の先生に教えていただきました。