猫と暮らす
UP DATE
猫が寝ているとき白目になる理由 怖いけどリラックスしている証だった
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
静岡県富士市のNPO法人「子猫園ベルソーデシャトンズ」は、赤石 朔さんと朔さんの母・雪さんによって運営。一軒家の自宅で、子猫の命を救う活動をしています。「子猫の命を預かる以上昼も夜も深夜も労を惜しまず愛をたくさん与え育てていく」という赤石さん親子。「ベルソーデシャトンズ」はフランス語で、「子猫のゆりかご」を意味します。
紹介するのは、Instagramユーザー@suisuisui1029さんの愛猫・翠(スイ)くん(撮影時1才8カ月/サイベリアン)。飼い主さんによると、翠くんは「オテ」「ハイタッチ」「オカワリ」などさまざまな芸ができるようです。飲み込みが早いタイプで次々と芸をマスターしたそうですが、この様子からはどのようなことが読み取れるのでしょうか。獣医師が解説します。
食事の用意やトイレ掃除など、名前のあるお世話はたくさんありますが、ついついやってあげたくなる“名もなきお世話”も少なくありません。今回は「ねこのきもち」の読者さまに、つい愛猫にやってしまう名もなきお世話についてお聞きしました。
獣医療は日々進化しており、さまざまな病気に対する新薬の開発が活発に行われています。そこで今回は、高齢の猫に多い「関節炎」と、不治の病と呼ばれていた「猫伝染性腹膜炎(FIP)」の新薬についてまとめました。
マダニが媒介とする感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」。ここ最近、感染例が全国的に報告されています。愛知県や三重県では人の死亡例が、茨城県では、ペットとして飼われていた猫に「SFTS」ウイルスの陽性が判明。これまで西日本を中心に発症報告がされていた「SFTS」ですが、関東地方でペットが感染したことが確認されたのは初めてとみられています。愛猫と飼い主さんの健康を守るため、今すぐできる対策を解説します。
ねこのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん228名に「天気が悪い日に、愛猫はいつもとは違った行動をとることがあるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約4割が「ある」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「天気が良い日、悪い日で見られる猫の行動の変化」について、獣医師が解説します。
猫の目はとても美しいですが、なかでも「青い目」は神秘的で見入ってしまいますよね。そんな猫の青い目には、あまり知られていない秘密がたくさんあります。今回は、猫の青い目に関する5つの豆知識をまとめました。
愛猫の健康長寿を叶えるためには、日々の生活環境を整え、愛猫が安心して生活ができるよう配慮する必要があります。そこで今回は、猫の“生活の質”を上げるための方法を5つご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
人が猫に癒されることで自律神経のバランスが整い、健康状態がよくなることを「ミャオ効果」といいます。これはなんと、医学的にも存在するといわれているのだとか。そこで今回は、どういった行動をとればミャオ効果の恩恵を得られるのかについて解説します。
近年、猫の健康長寿を後押ししているのは、生活環境と食生活の良化、そして獣医療の進歩です。今回は、猫がフードを食べなくなったときに与える「食欲増進剤」の進化についてまとめました。